英経済長官、デジタルポンドによる個人取引の監視を否定

英経済長官がデジタルポンドによる個人取引の監視を否定

英財務省の経済長官アンドリュー・グリフィス(Andrew Griffith)氏が、1月10日に行われた英国議会の特別委員会に出席し、デジタルポンドの発行による監視国家の形成を否定する見解を述べた。

グリフィス氏は、英国政府とイングランド銀行が想定している中央銀行デジタル通貨(CBDC)の仕組みについての質問に対して「個人のウォレットは直接的に政府とつながるのではなく、仲介(銀行)を通じて保有されます」と回答し、同国におけるCBDCの使用例はホールセール(金融機関などの大口)取引にとどまることを強調した。

またCBDCの発行により、個人の取引が政府によって監視されることへの懸念に対して「提案されているモデルでは、CBDCは政府による個人取引の監視ができないようなプラットフォームになります」と説明した。

さらにCBDCの今後の展開については「CBDCによる中央銀行の決済システムが最初のユースケースになる可能性が高いです。しかしCBDCが発行されるより前にステーブルコインが先にその役割を果たすでしょう」と説明した。

英国政府とイングランド銀行はCBDCの技術モデルの調査を2022年11月に開始しており、今後数週間のうちにその結果が報告される予定となっている。

関連ニュース

英国政府、全ての暗号資産を規制する権限保有へ

英金融インフラ大手「TP ICAP」、機関投資家向け暗号資産取引所の認可取得

破産したボイジャーデジタルのバイナンスUSへの資産売却案が初期承認、米国国家安全保障上の懸念残る

米コインベースが大幅人員削減へ、一部プロジェクト中止も予定

米コインベースの元マネージャーの弟、インサイダー取引で懲役10ヶ月の判決

参考:英財務委員会
デザイン:一本寿和
images:iStocks/SergZSV

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【3/17話題】OmakaseとビットポイントがBabylonでビットコインステーキングへ、テレグラム創設者が仏出国かなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米コインベース、カルダノ(ADA)と天然ガス(NGS)の先物提供をCFTCに申請

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)傘下のデリバティブ部門「コインベースデリバティブズ(Coinbase Derivatives)」が、暗号資産カルダノ(ADA)および天然ガス(NGS)の先物取引提供に向けた自己証明書(Self-Certification)を米商品先物取引委員会(CFTC)に申請した。コインベースが3月14日にXで発表した

ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」、運用資産額が10億ドル突破

「ブラックロック・米ドル機関投資家向けデジタル流動性ファンド(BlackRock USD Institutional Digital Liquidity Fund:BUIDL)」 の運用資産額が10億ドル(約1,488億円)を突破した。同ファンドのトークン化を担当しているデジタル資産発行プラットフォーム運営のセキュリタイズ(Securitize)が3月14に発表した

NRI・野村證券・BOOSTRYら、国内初の「デジタル債のDVP決済」と「デジタル通貨での証券決済」を実証

野村総合研究所(NRI)、野村證券およびBOOSTRY(ブーストリー)、ディーカレットDCP、三井住友銀行の5社が、「新たな決済スキームを利用したデジタル債の新規発行」および「デジタル通貨を利用した証券決済の概念実証(PoC)」に関して協業したことを3月14日に発表した