ロシア大手銀スベルバンク、金担保のデジタル資産発行

スベルバンク、金担保のデジタル資産発行

ロシアの大手銀行スベルバンク(Sberbank)が、金担保のデジタル金融資産(DFA)の発行を12月26日発表した。発行基盤となったのはスベルバンクが運用・開発する分散型台帳基盤とのことだ。

また貴金属製品の販売・加工・製造を多角的に行うソルファー(Solfer)が出資者として、金担保デジタル金融資産の発行に関わったとのことだ。

なおスベルバンクは、デジタル金融資産を、規制に準拠したデジタルな金融商品だとしている。またデジタル金融資産の発行、記録および流通は、分散型台帳によって行われ、データの保全が保証されているという。また金担保型デジタル金融資産は、金価格によって価格や数量が変動する金銭的な権利を証明する資産とのことだ。

スベルバンク執行委員会第一副委員長のアレクサンドル・ベデヤキン(Alexander Vedyakhin)氏は「今回の取引は市場と実体経済が新しい金融商品に関心を持っていることを示すものです。私たちは当プラットフォームの法人顧客数が急速に増加することを期待しており、デジタル金融資産の商品ラインアップを拡大する計画です」とコメントしている。

ソルファーのCEOのマキシム・ナズメトディノフ(Maxim Nazhmetdinov)氏は「貴金属と非貴金属を扱う私たちは、新しいデジタルゴールドのフォーマットに興奮し、会社のバランスシートを多様化するために、この新しい方法を試してみることにしました。取引は迅速に成立しました。貴金属投資を促進するこの新しいビークルは、市場のニッチなマーケットを切り開くかもしれないと考えています」とコメントしている。

なおロシアは、ロシア議会下院が国営の暗号資産(仮想通貨)取引所の設立へ向けて準備を進めていると現地メディアによって11月に報じられていた。

関連ニュース

円建て民間デジタル通貨「DCJPY」、流通サプライチェーンで実証実験へ

日本円ステーブルコイン「DCJPY」が実証実験へ、給付金と電力取引で

円建て民間デジタル通貨「DCJPY」、22年実用化目指し実証実験へ

ディーカレットが「Amber Japan」に社名変更し、デジタル資産PF「WhaleFin」提供開始

武田薬品と三菱倉庫、ブロックチェーンで医薬品流通を可視化

参考:スベルバンク
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Galina-Vetertsovskaya

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した