国際チェス連盟がアバランチ(AVAX)と提携、チェスにweb3導入へ

国際チェス連盟がアバランチと提携

国際チェス連盟(FIDE)がレイヤー1ブロックチェーンのアバランチ(Avalanche)と提携し、web3プロダクトの開発を進めていることが、12月23日発表された。この提携は、2022年12月25日から30日にかけてカザフスタンのアルマトイで開催されている、FIDEのメインイベントの「2022年世界ラピッド&ブリッツ選手権」より開始されるとのことだ。

アバランチとアバランチの独自ウォレットの「コアウォレット(Core Wallet)」は、世界ラピッドおよびブリッツ選手権を含むFIDEトーナメントにスポンサーとして参加し、FIDEのプロダクト開発に投資するという。

またリリースによると、アバランチの開発を主導する米アバラボ(Ava Labs)とFIDEは、密接に提携し「ブロックチェーンを使用してチェスの課題に取り組み、選手や連盟の運営効率を高め、ゲームの整合性を向上させ、新しい世代の選手を取り込み、イノベーションをパワーアップさせる予定」だとしている。

具体的には、オンチェーン上での、公式プレイヤーレーティングの計算トーナメントデータの公開、パーソナライズ体験の追加、オンチェーンゲームデータを利用したFIDEゲームエクスプローラーのリリース、そしてアバランチ上でのトーナメント賞金総額の発行等のイノベーションの提供が挙げられている。

FIDEのCEOエミール・ストフスキー(Emil Sutovsky)氏は「アバラボはオンチェーン技術のリーダー、原動力の1つであり、FIDEはプレイヤーのエンゲージメントとエクスペリエンスの向上に常に取り組んでいる。チェスはユニークなスポーツであり、このパートナーシップによってコミュニティを一つにし、プレーヤー、クラブ、連盟、FIDEの絆を強めることができる」とコメント。

アバラボのCEOエミン・ギュン・シラー(Emin Gün Sirer)氏は「チェスをオンチェーン化することで生まれる可能性は、チェスのゲームそのものと同じくらい無限大だ。FIDEをアバランチのコミュニティに迎え、チェスを新しい時代へと導くことができ、とても嬉しく思う。アバランチでは、世界中のプレーヤーがこれまでにないチェス体験を提供できる」と述べている。

アバランチは今年3月、独自ウォレットアプリ「コア(Core)」を立ち上げることを発表。6月に独自ウォレット「コアウォレット(Core Wallet)」がローンチされていた。また、同ウォレットは12月14日にモバイル版がリリースされ、21日には「コインベースペイ(Coinbase Pay)」の対応開始が発表されていた。

FIDEはチェスの統括団体であり、すべての国際チェス競技を規制している。非政府組織として設立され、1999年に国際オリンピック委員会から世界的なスポーツ組織として承認されている。 

関連ニュース

アバランチ「Coreウォレット」、コインベースペイに対応開始

アバランチ(AVAX)、「Avalanche Warp Messaging」導入、サブネット間でブリッジ不要に

グリーがアバランチ(AVAX)の「Ava Labs」と提携、新設子会社「BLRD」通じて日系企業初

アバランチ(AVAX)、ビットコインのブリッジ機能追加と独自ウォレット「Core」発表

アバランチ「Coreウォレット」、全EVM互換チェーン対応開始

参考:アバランチ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/whyframestudio

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した