広島県神石高原町、ふるさと納税で「KawaiiGirl」デザインのNFT提供へ

広島県神石高原町がふるさと納税でNFT提供へ

広島県神石高原町(じんせきこうげんちょう)の「ふるさと納税」返礼品に「KawaiiGirlNFT」のAme-chan(あめちゃん)氏がデザインしたNFTコレクションが提供される。この取り組みに技術支援をした、国内でNFTコンサルティング事業とNFTマーケットプレイスを運営するSBINFTが12月15日発表した。

今回提供されるNFTによって集まった寄付金は、日本の犬の殺処分ゼロを目指して活動する「ピースワンコ・ジャパンプロジェクト」の運営に役立てられるとのこと。

NFTの提供には、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」が「ふるさと納税」制度を活用して行う「ガバメントクラウドファンディング」が利用されるという。この仕組みでは自治体が抱える問題解決のため、「ふるさと納税」の寄付金の「使い道」をより具体的にプロジェクト化し、そのプロジェクトに共感した人から寄付を募るとのことだ。

今回の取り組みによるNFTは、「犬と人の共生」をモチーフに全3種類・合計56枚のコレクションが12月16日より提供される予定。NFTのミント(発行/鋳造)はポリゴン(Polygon)のネットワークが利用されるとのこと。

計56枚の内訳としては、限定1枚で寄付金額120万円のオリジナルNFT、限定5枚で1枚あたりの寄付金額50万円の複数枚アートNFT、限定50枚で1枚あたり寄付金額12万円のジェネラティブアートNFTとなっている。

寄付申し込みには、暗号資産(仮想通貨)ウォレットのメタマスク(Metamask)が必要になる。

なお他にも「ふるさと納税」返礼品としてAme-chanデザインのNFTが大阪府泉佐野市から提供されている。泉佐野市のふるさと納税特設サイト「さのちょく」限定で、寄付金額 12 万円につき1点の提供となっている。このNFTは泉佐野市をテーマに描いたジェネレーティブアート作品で合計50種類が用意されているとのことだった。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

関連ニュース

マイクリNFTが「ふるさと納税」返礼品に、北海道余市町

ふるさと納税でNFT、「ふるさとチョイス」がLINEブロックチェーン活用

日本円ステーブルコインJPYC「ふるさと納税」に対応、徳島県海陽町で

【取材】ローソンがNFT参入、SBINFTと「LAWSON TICKET NFT」を提供へ

SBINFT、バンタンの卒業証書をNFTで発行

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
副編集長
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
副編集長
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

アリババ傘下のアント・グループ、サークル「USDC」を独自チェーンに統合か=報道

中国のテクノロジー・コングロマリットであるアリババグループ(Alibaba)のフィンテック関連企業であるアント・グループ(Ant Group)が、独自チェーン「アントチェーン(AntChain)」に、米ドル建てステーブルコイン「USDC」を導入する計画を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が7月10日に発表した

【7/11話題】ビットコインが円建てで最高値更新、Oasysが不動産投資GATESとRWA領域で提携など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

デジタル資産運用企業ReserveOne、マントルやクラーケン、ギャラクシーらが戦略投資家に

現在、米ナスダック上場を計画しているデジタル資産運用会社リザーブワン(ReserveOne)の投資家として、web3エコシステムのマントル(Mantle)や暗号資産(仮想通貨)取引所のクラーケン(Kraken)、暗号資産運用会社ギャラクシーデジタル(Galaxy Digital)、VCのパンテラキャピタル(Pantera Capital)らが参画したことが7月8日に発表された

EU規制当局、マルタの暗号資産ライセンス審査プロセスに懸念

欧州連合(EU)の金融規制機関である欧州証券市場監督局(European Securities and Markets Authority:ESMA)は7月10日、マルタ金融サービス庁(Malta Financial Services Authority:MFSA)が、EUの新たな規制制度のもとで暗号資産(仮想通貨)企業にライセンスを付与する際、リスク水準を十分に評価していなかったと指摘した