メタマスク、米国でペイパル利用のイーサリアム(ETH)購入に対応

メタマスクが米で、ペイパル利用のETH購入対応

コンセンシス(ConsenSys)が、米国でメタマスク(MetaMask)アプリ内で、ペイパル(PayPal)を使用してのイーサリアム「イーサ(ETH)」購入を可能にしたと12月14日に発表した。

14日時点で購入ができるのは米国の一部ユーザーで、今後数週間のうちに対象となるすべての米国ユーザーに展開される予定とのことだ。

メタマスクのプロダクトマネージャーであるロレンソ・サントス(Lorenzo Santos)氏は「今回のペイパルとの統合により、米国ユーザーはメタマスクを通じてシームレスにイーサを購入できるだけでなく、web3のエコシステムを容易に探索できるようになります」とコメントしている。

なおペイパルは米国、英国でビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ライトコイン(LTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)を売買、保有できるサービスを展開している。

またペイパルと同様に決済サービスを展開するストライプ(Stripe)は、法定通貨から暗号資産への変換ツールを開始している。またストライプはweb3企業11社とパートナーシップを発表していた。

参考:ConsenSys
images:iStocks/Molnia
デザイン:一本寿和

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ

【9/20話題】野村HD子会社が機関投資家向けビットコインファンド、Optimism3回目のOPエアドロップなど

野村HD子会社レーザーデジタル、機関投資家向けのビットコイン(BTC)ファンドをローンチ、イーサリアムL2のOptimism、3回目のOPトークンエアドロップを開始、アプトスラボ提供のウォレット「ペトラ」でオンランプ可能に、コインベースペイ統合で、英ゾディアカストディがOpenEdenと提携、ステーキングサービス提供へ、英国、犯罪関与の暗号資産押収に関する法案が承認最終段階へ、サークル「USDC」、ポルカドット上に正式ローンチ、Pacific Meta、イミュータブルとのエコシステムパートナーシップ締結