都内レジデンス投資対象の証券トークン公募、いちご・三菱UFJ信託・SBI証券

都内レジデンス投資対象の証券トークン公募

いちご株式会社の100%連結子会社いちごオーナーズが、ブロックチェーン基盤のセキュリティトークン(ST/証券トークン)を活用したデジタル不動産事業の開始を11月11日発表した。

また、いちご株式会社、三菱UFJ信託銀行、SBI証券の3社が、受益証券発行信託スキームによる資産裏付型セキュリティトークン(ST)の公募および運営について協業したことも同日発表された。

3社によるセキュリティトークンは、三菱UFJ信託銀行が提供するブロックチェーン基盤「Progmat(プログマ)」を用いて発行及び管理されるとのこと。「Progmat(プログマ)」とはブロックチェーンを活用した独自のデジタル証券発行・管理プラットフォームであり、エンタープライズ向けブロックチェーン「Corda(コルダ)」が技術基盤に採用されている。

なお、いちごオーナーズは、デジタル不動産事業の第1号として、都内レジデンス(住宅)3物件を投資対象不動産とした「いちご・レジデンス・トークン -麻布・白金・日本橋-(譲渡制限付)」を発行し、販売を開始するとのこと。

セキュリティトークンの概要

「いちご・レジデンス・トークン -麻布・白金・日本橋-(譲渡制限付)」は、GRAN PASEO麻布十番(信託受益権)、GRAN PASEO白金高輪(信託受益権)、GRAN PASEO日本橋箱崎町(信託受益権)が投資対象の不動産となっている。

また運用資産の総額51.89億円に対し、今回発行されるセキュリティトークンの総額は15.64億円(2022.11.11時点での見込み額)。STの運用期間は原則約5年1か月を予定しているとのこと。

なお、投資対象不動産の信託受託及びセキュリティトークンの提供は三菱UFJ信託銀行、募集に関する主幹事証券会社はSBI証券が務める。投資対象資産であるレジデンスの資産運用は、いちご投資顧問が受託する予定。セキュリティトークンに関する情報開示は専用サイトにて行なわれるとのことだ。

また、いちご株式会社は、本取り組みによる2023年2月期の連結業績において51億円の売上高を計上する予定としており、2022年4月19日付発表の2023年2月期連結業績予想には織り込んでいると発表している。

関連ニュース

【取材】三菱UFJ信託らのステーブルコイン基盤「Progmat Coin」、クロスチェーン決済実現に向けDatachainと協業

三菱UFJ信託銀、優待等を対象としたNFT発行プラットフォーム「Progmat UT」とウォレットの開発を発表

三井物産デジタル、三井住友信託銀行、野村證券、BOOSTRYが不動産セキュリティトークンで協業

丸紅、オリックス銀行、常陽銀行が不動産STO準備会社へ出資

三井物産デジタルアセットマネジメント、三菱UFJ信託銀行、SBI証券がセキュリティトークンの公募ファンドで協業

参考:いちご
デザイン:一本寿和
images:iStocks/yewkeo

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した