三井物産デジタルアセットマネジメント、三菱UFJ信託銀行、SBI証券がセキュリティトークンの公募ファンドで協業

三井物産デジタルアセットマネジメント、三菱UFJ信託銀行、SBI証券がセキュリティトークンの公募ファンドで協業

三井物産デジタル・アセットマネジメント(MDM)、三菱UFJ信託銀行、SBI証券の3社が、物流不動産を投資対象とし、受益証券発行信託スキームを用いた資産裏付型セキュリティトークン(証券トークン/ST)の公募ファンドについて協業することを11月17日発表した。

MDMは2020年4月より「デジタル証券プロジェクト(Project D)」を開始し、ST発行を主眼とした実証ファンドの運用を継続している。今回の3社協業はこの「Project D」の最終段階となる、私募での販売から個人投資家向け販売への移行にあたるものであるとのことだ。

当該実証ファンドの資産運用会社であるMDMと、ブロックチェーン基盤「Progmat(プログマ)」の提供及びこれを活用したSTO(セキュリティトークンオファリング)や関連業務及び各種実務知見の提供が可能な三菱UFJ信託銀行とで具体的な検討を開始し、既に資産裏付型STについて三菱UFJ信託銀行との協業実績のあるSBI証券を主幹事証券として、公募ファンドの組成を実施するに至ったという。

今回3社が協業して公募を実施する資産裏付型STは「Project D」における運用対象であり、三菱UFJ信託銀行が受託者を務める「六甲アイランドDC」の信託受益権の一部を裏付資産とし、主に個人投資家向けの提供を予定しているとのことだ。

この「六甲アイランドDC」は兵庫県神戸市灘区にある、三井物産株式会社と大手外食チェーンの緊密な取引関係に基づき開発された専用設計の物流拠点。MDMは同施設を投資対象とする「私募ファンド」のアセットマネジメント業務を10月8日付けで開始していた。

発表によると今回の「公募ファンド」の発行価額の総額は、7.6億円を見込んでいるとのこと。なお運用期間は約5年を予定しているようだ。

MDMは先月10月1日付けで各自主規制機関への加入が完了し、正式に金融商品取引業者として営業を開始。その後前述した「六甲アイランドDC」を同社の不動産ファンド1号案件として運用を開始していた。

またMDMは10月29日付で都心の不動産を投資対象とする2号及び3号ファンドのアセットマネジメント業務を開始。これにより同社のAUM(運用資産総額)は50億円を突破していた。

なおこの投資対象物件は2号:中央区築地、3号:世田谷区桜丘・新宿区中落合・江東区深川の共同住宅だ。

関連ニュース

(LayerX丸野氏コメントあり)三井物産デジタル・アセットマネジメントがデジタル証券プロジェクト開始

個人投資家向けデジタル証券ファンド組成へ、三井物産子会社が金融商品取引業登録完了

セキュリティトークン、STO市場は拡大するか?〜国内各社動向と事例から考察〜

参考:SBI
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Sushiman・Lidiia Moor

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した