(LayerX丸野氏コメントあり)三井物産デジタル・アセットマネジメントがデジタル証券プロジェクト開始(第1弾として実証ファンドを4月28日設立予定)

(LayerX丸野氏コメントあり)三井物産デジタル・アセットマネジメントがデジタル証券プロジェクト開始(第1弾として実証ファンドを4月28日設立予定)

三井物産デジタル・アセットマネジメント(MDM)がセキュリティ・トークンの実証開始の発表、さらにLayerX開発のプロダクト活用により、7億円規模の実証ファンドを4月28日より開始することを発表

プロジェクトの名称は「Project D」。このプロジェクトは、三井物産デジタル・アセットマネジメント(MDM)、LayerX、投資法人みらいの協力を得て稼働する次世代型のデジタル証券プロジェクト。

実証ファンドは、三井物産デジタル・アセットマネジメントとLayerXが全体コンセプト、セキュリティ・トークン発行のシステムを企画・開発。そして三井物産リアルティ・マネジメント株式会社がアセットマネジメント会社として運用業務を担う。さらに三井物産オルタナティブインベストメンツは、三井物産株式会社とLayerXを投資家とする私募取扱業務に関わり、投資持分の売買プロセスに関する実証において媒介者としての役割を果たす予定とのこと。

実証ファンドはみらいが保有する六甲アイランドDCの信託受益権の一部を取得し、約7億円規模で運用を開始する。

ファンド運用期間中は、LayerXが開発したシステムを活用し運用期間中の「配当」と「譲渡」の効率化にフォーカスした実証試験を行うとのこと。システム上では投資家の出資持分が分散台帳上で管理されており、投資家への配当額の自動計算や非対面での投資持分譲渡が可能になっているとのこと。

三井物産デジタル・アセットマネジメントの目標は今回の実証ファンドを契機としてProject Dを本格的にスタートさせ、3年以内に運用資産残高を1,000億円規模に成長させるとのこと。

あたらしい経済編集部はLayerX社執行役員丸野 宏之氏へ「実証ファンドでどのような成果を得たいと考えていますか」と質問をした。

質問に対して丸野氏は「実運用に落とし込んだときに出てくるであろう実務上・技術上のリアルな課題を吸い上げ、プロダクトに反映させていきたいと考えています」とコメントしてくれた。

編集部のコメント

三井物産デジタル・アセットマネジメントは「Project D」の推進母体として、実物資産への投資・運用経験を持つ三井物産とブロックチェーンを含む総合的な技術力を持つLayerXにより2020年4月1日に設立された企業です。今後、SMBC日興証券、三井住友信託銀行も出資する予定となっています。出資比率は、三井物産 54%、LayerX 36%、SMBC日興証券 5%、三井住友信託銀行 5%であることが明らかになっています。

今回のニュースのポイントは、実証ファンドでリアルアセットを運用しながら業務改善、プロダクト改善を行っていくことだと、あたらしい経済編集部は考えています。そして商社などが所有している物流の要となる施設の信託受益権は、一般的な市場には存在していません。セキュリティ・トークンだからこそアセット化することができ、大きい資産でも安全に運用コストを下げながら流通できるのではないでしょうか。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:kingwin)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/26話題】三菱UFJ信託がバイナンスジャパンとステーブルコイン発行へ、オリックス銀行のステーブルコイン実証実験など

三菱UFJ信託銀行がBinance Japanとステーブルコイン発行へ、来年中に円貨と外貨で、オリックス銀行がステーブルコイン発行実証実験、Japan Open Chainで、暗号資産取引所HTX、ハッキング攻撃受け約12億円失う、香港が暗号資産ライセンス申請企業を公開へ、JPEXめぐる騒動受け、ワールドコイン、チリの総人口の1%がユーザーであると報告、Google Cloud提供のデータ分析サービス「BigQuery」、11のブロックチェーン追加、コインベース、スペインで暗号資産サービスプロバイダー登録完了、米マイクロストラテジー、220億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数158,245 BTCに