機関投資家向け「NFT保管プラットフォーム」、スイスSEBA銀行が提供開始

SEBA銀行がNFTカストディプラットフォーム提供開始

スイスのデジタル資産銀行SEBAが、機関投資家向けに「NFTカストディ(保管)プラットフォーム」の提供開始を10月26日発表した。

このカストディプラットフォームでは、ユーザー自身で秘密鍵を管理することなくBored Ape Yacht Club(BAYC)やクリプトパンクス(CryptoPunks)、クローンX(Clone X)といったブルーチップNFTを含むあらゆるERC-721規格のNFTを保管できるとのこと。

また同プラットフォームでは、スイス銀行の口座内でNFTが保管されることになり、他のデジタル資産と同様に管理されるという。なお個人・法人問わずにこのプラットフォームを利用できるとのことだ。

SEBA銀行について

2019年、SEBA銀行はスイスにおけるデジタル資産を扱う銀行として、シグナム銀行と共に同国の金融市場監督局から銀行ライセンスが付与された。

SEBA銀行は2020年7月、金融商品の発行や決済サービスを提供するDigital Asset Shared Ledger (DASL)と提携し、デジタル証券の発行や投資機能の提供を開始した。このデジタル証券は米R3社のブロックチェーン「コルダ(Corda)」上で発行され、流通されている。

また2021年9月にSEBA銀行は、投資家保護を目的に集団投資スキーム(ファンド)のカストディ銀行としてのライセンス(the CISA licence)を、スイスの金融規制当局である金融市場監督局(FINMA)から付与された。

そして2021年10月にSEBA銀行は、機関投資家が主にDeFi(分散型金融)プラットフォームのトークンをファーミングする(利回りを得る)為のサービス「SEBA Earn」の提供開始している。

なお直近では今年9月に、機関投資家向けのイーサリアム(ETH)ステーキングサービスを提供開始しており、SEBA銀行ではポルカドット(DOT)とテゾス(XTZ)に加え全部で3銘柄のステーキングサービスが提供されている。

関連ニュース

スイスSEBA銀行、機関投資家向けにイーサ(ETH)ステーキングサービス提供開始

スイスSEBA銀行、シリーズCで約138億円の資金調達

スイスSEBA銀行、機関投資家向けDeFiファーミングサービス提供開始

スイスのデジタル銀行SEBA、投資ファンド向けカストディ銀行ライセンス取得

スイスのSEBA銀行が機関投資家向けに金融商品をトークン化

参考:SEBA銀行
デザイン:一本寿和

images:iStocks/whitehoune・Ninja-Studio

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ