ポルカドット(DOT)創設者ギャビンウッド、ParityのCEO退任しチーフアーキテクトに

ギャビン・ウッドがパリティのCEO退任

ポルカドット(Polkadot)の共同創設者であるギャビン・ウッド(Gavin Wood)氏が、パリティテクノロジーズ(Parity Technologies)のCEO退任を10月21日発表した。

発表によるとウッド氏はチーフアーキテクトとしてパリティに残り、技術開発に集中するとのこと。なお後任のCEOには、パリティの共同創設者であるビョルン・ワグナー(Björn Wagner)氏が就任する。

パリティは、ブロックチェーン開発キット「サブストレート(Substrate)」を開発する企業。ポルカドットに繋がっているパラチェーンは「サブストレート」で開発されたブロックチェーンとなっている。同社は2015年に「イーサコア(EthCore)」の名称で立ち上げられ、2018年までイーサリアムのコア開発者集団として活動。ウッド氏は2020年後半に創業者の一人が退任したことで、CEOに就任していた。

ウッド氏は元イーサリアム(Ethereum)の共同創設者兼CTOを務めていた人物だ。イーサリアムの開発言語「ソリディティ(Solidity)」を提案したことでも知られている。ポルカドットは同氏がブロックチェーンに関するスケーリング問題や相互運用性などに対応するため提案したプロジェクト。なおウッド氏はポルカドットの開発を主導するWeb3財団(Web3 Foundation)の創設者でもある。

同財団に所属する大日方祐介氏は自身のツイッターで『彼は内向的な人で、一般的なCEOに求められる多くの会議や外交的な仕事が好きなほうではないです。今回正式に役割分担ができたことで彼が本当に好きで得意な「新たな実験をコードを通して実装し、テクノロジーを通して世界を変える事」に一層没頭できることになります』とコメントしている。

またウッド氏自身も「自分が好きな、組織のミッションに最も貢献できると思うことに、より多くの時間を割くことができるようになる」とコメントしている。

関連ニュース

【取材】本田圭佑やギャビンウッドも出資、ステイクのアスターネットワーク(ASTR)がPolychain主導で約25億円調達

ポルカドット(DOT)、分散性強化する新ガバナンスシステム発表

フェイスブックらのディエム元COO、ポルカドット開発元Web3財団COOに

「壊れたウェブから社会を解放する」PolkadotをメインネットローンチしたWeb3 Foundationが語る未来

マイクロストラテジーのマイケルセイラー、CEO退任し会長へ、ビットコイン取得戦略は継続

参考:パリティテクノロジーズ

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した