ファッションブランド「Hugo Boss」がNFTコレクション販売へ、「Imaginary Ones」と提携で

HugoがNFTコレクション発売を発表

ドイツのファッションブランドである「Hugo Boss(ヒューゴ・ボス)」の若者向けカジュアルライン「Hugo(ヒューゴ)」が、NFTコレクション「Embrace Your Emotions(EYE)」の販売予定を10月5日発表した。

「ヒューゴ」はこのNFTコレクションをイマジナリーワンズ(Imaginary Ones)との提携により、11月初旬に販売を行う予定だ。なおイマジナリーワンズでは、イーサリアムネットワーク上でミント(発行/鋳造)した3DアニメーションアートのNFTを8,888体展開している。

発表によると「EYE」は、1,001体の3Dアニメーションからなる限定NFTコレクション。EYEの1,001体のうち6種類が、日常の5つの感情(喜び、悲しみ、恐れ、怒り、愛)とその全ての感情を表現するデザインになっているという。この6種類全ての感情を表したNFT1体についてはオークションに出品する予定であるという。

なおこのコレクションは10月10日の世界メンタルヘルスデーを記念したもので、オークションの収益は、若者のメンタルヘルス向上と自殺予防を目的とした教育プログラム「ユースアウェアオブメンタルヘルス(YAM:Youth Aware of Mental Health)」に全て寄付されるとのことだ。

そしてオークション販売される1体を除いた1,000体のNFTのうち500体は、フィジカル(現物)のTシャツの購入者に対しQRコードを送ることで配布し、残りの500体についてはイマジナリーワンズの保有者に配られたり、10月4日よりツイッターやディスコードなどで行われるイマジナリーワンズ主催の企画に使用されるとのことだ。

「ヒューゴ」は「このコレクションは、ヒューゴの経験とイマジナリーワンズの創造性とポジティブさを融合させる数多くのプロジェクトの第一弾に過ぎません。ヒューゴとイマジナリーワンズの両社は、今後もパートナーシップを強化し、メタバースでの限定体験など、コレクションホルダーに付加価値を与える方法を探っていく予定です」と語っている。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

関連ニュース

【取材】ゲーム特化型ブロックチェーンOasys、tofuNFTと提携

【取材】Synamon、NFT対応のメタバースプラットフォーム「SYNMN」オープンβ版提供

フェイスブックとインスタの「NFT投稿機能」全米ユーザー利用可能に、クロス投稿も

堤幸彦、本広克行、佐藤祐市の「SUPER SAPIENSS」、ジェネレーティブNFT販売へ

ワーナーミュージックとオープンシー提携、Music NFTプロデュースへ

参考:ヒューゴ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Goja1

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【4/17話題】カルビーがブロッチェーン活用のIP管理の実証実験、ANAPが約2億円分のビットコイン購入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Semler Scientificが最大5億ドルの証券発行枠を申請、ビットコイン追加購入を含む資金調達へ

米ナスダック上場企業の医療機器メーカーであるセムラーサイエンティフィック(Semler Scientific)が、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の追加購入等を目的に、最大5億ドル(約714億円)の有価証券を随時発行・販売可能とする登録届出書を4月16日付で米証券取引委員会(SEC)に提出した

米国のステーブルコイン政策、ユーロにとって関税より危険=伊経済財務相

イタリアのジャンカルロ・ジョルジェッティ(Giancarlo Giorgetti)経済財務相は4月15日、ドルに連動するデジタル通貨「ステーブルコイン」を巡る米国の政策について、欧州市民に国際決済の魅力的な手段を提供し、関税以上に欧州にとって懸念すべき事態を招く恐れがあるとの見方を示した