ワーナーミュージックとオープンシー提携、Music NFTプロデュースへ

ワーナーミュージックとオープンシー提携、Music NFTプロデュースへ

ワーナーミュージックグループ(Warner Music Group)が、NFTマーケットプレイスのオープンシー(OpenSea)と提携したことを9月29日に発表した。

両社は提携することで、ワーナーミュージックグループの一部のアーティストがweb3でファンコミュニティを構築、拡張するためのNFTドロップの専用ページを持つことになるという。

またオープンシーのチームがアーティストのNFTプロデュースの役割も担う予定だ。

なお提携の第一弾として、ワーナー・レコードUKがweb3企業であるプロバブリーナッシング(Probably Nothing)と共同プロジェクトを行なっているという。

ワーナーミュージックグループの最高デジタル責任者兼ビジネス開発担当EVPであるオアナ・ルキサンドラ(Oana Ruxandra)氏は「音楽のDNAの基本は、アーティストとファンが一緒になって愛する音楽を祝うコミュニティです。オープンシーとのコラボレーションは、アーティストがより深く関わり、アクセスし、所有する機会を構築するために、web3ツールやリソースを開放することで、こうしたコミュニティの促進を支援します」とリリースで伝えている。

オープンシーのプロダクト担当副社長であるシバ・ラジャラマン(Shiva Rajaraman)氏は「アーティストやミュージシャンにとって、NFTは新しい創造的なメディアであり、コミュニティを構築し、ファンと直接関わり、国境や言語を越えて自己表現するためのメカニズムです。私自身も大の音楽ファンなので、この技術の重要性を理解し、アーティストがファンとのつながりを直接所有できるようにするために、この技術を役立てたいと考えているパートナーと一緒に仕事ができることに興奮しています。私たちは、ワーナーファミリーのアーティストをNFTのエコシステムに迎え入れるためのサポートとインフラを提供できることを嬉しく思っています」とコメントしている。

今年4月にワーナーミュージックグループは、web3プロトコル「POAP(Proof of Attendance Protocol)」と提携し、POAP(デジタル記念NFT)を提供していくことを発表している。

参考:Warner Music Group
images:iStocks/LeMusique
デザイン:一本寿和

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【12/5話題】キャプテン翼 -RIVALS-がフェンブシキャピタルと提携、仏ソシエテがイーサ上でユーロ建てグリーンボンドなど

「キャプテン翼 -RIVALS-」、フェンブシキャピタルと提携、仏ソシエテ、イーサリアム上でユーロ建てグリーンボンド発行、韓国金融規制当局、未申告の暗号資産事業者に関する通報受け入れへ、ブラジル大手銀イタウ、暗号資産取引を開始=ロイター、クリプトドットコム、英FCAより電子マネー機関(EMI)の認可取得、暗号資産決済「Slash」、イーサL2オプティミズムに対応開始、アービトラムDAOが2340万ドルの追加予算を承認、助成金逃したプロジェクト支援で、スタークネットが「STRK」のスナップショット実施を明言、エアドロップに向け、L1ブロックチェーン「Sei」、v2アップグレードでEVMサポート提案

Sponsored