米インベニアム、ブロックチェーン活用の未公開資産評価サービス提供

米インベニアムがBCを用いた未公開資産評価サービスを提供

ブロックチェーンを活用して資産のデジタル化を進める米企業インベニアム・キャピタル・パートナーズ(Inveniam Capital Partners)が、英領バミューダの金融サービスプロバイダーであるエイペックス・グループ(Apex Group)と提携し、未公開資産の評価サービスを提供することを9月7日に発表した。

未公開資産(プライベートアセット)とは不動産、未公開株、インフラ、クレジット資産などのような、公開市場で取引されない資産のことを指す。未公開資産の取引規模は増加傾向にあるが、流動性の低さなどの課題が残っている。

インベニアムが保有するブロックチェーン技術をエイペックスの資産データに適用することにより、未公開資産について監査可能な評価を与えるサービス(VaaS:Valuation as a Service)を実現するとのこと。

これにより、エイペックスの顧客は第三者に対して自身の未公開資産についての信頼性の高い監査証跡を自動で提供できるようになるとのこと。またこれまで時間がかかっていた資産の評価の期間についても大幅に短縮できるようになるとのことだ。

今後インベニアムとエイペックスは、未公開資産の評価だけでなく、資産のトークン化、DeFiレンディングへの対応などの実現に向けて開発を進めるとのことだ。

今回の提携についてインベニアムのCEOであるパトリック・オメーラ(Patrick O’Meara)氏は「当社とエイペックスとの提携により、プライベートマーケットに新たなレベルの信頼できる情報、価格、透明性をもたらし、革命を起こすことができます。私たちは、信頼できるプライベートマーケットデータの新しい基準を確立しています」とコメントしている。

インベニアムは2017年に設立されたフィンテック企業である。ブロックチェーン関連の特許を複数取得しており、ブロックチェーンを用いた資産の可視化とデータ運用システムの構築を進めている。現在同社のプラットフォームには240億ドル(約3.4兆円)以上の資産が登録されているとのこと。

エイペックスグループは2003年に設立された金融サービスプロバイダーであり、世界40か国に80以上の拠点を持つグローバル企業である。

関連ニュース

イーサリアムメインネット「The Merge」第1段階、「Bellatrix」実装完了

ロシア、ステーブルコイン活用の決済インフラ開発中か=報道

21Shares親会社21 .co、約36億円調達しユニコーンに=報道

バイナンスが自社ステーブルコイン「BUSD」に注力か、USDCやUSDPなど取引非対応へ

バイナンスに流入するUSDCが増加する可能性も、サークルCEO

参考:Apex Group
デザイン:一本寿和
images:iStocks/ismagilov

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

イーサリアム「Pectra」アップグレード、メインネット実装前にテストネット「Hoodi」立ち上げ

イーサリアム(Ethereum)の大型アップグレード「ペクトラ(Pectra)」をテストネット「ホルスキー(Holesky)」および「セポリア(Sepolia)」で実装した際に発生した問題を受け、イーサリアム財団(Ethereum Foundation:EF)は新しいテストネット「フーディ(Hoodi)」を立ち上げる

米SEC、フランクリンテンプルトンのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に基づくETF(上場投資信託)「フランクリン・ソラナ・ETF(Franklin Solana ETF)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが3月13日に公表している

Mercado BitcoinとPolygon Labsが提携、ラテンアメリカでのRWAトークン化促進で=報道

ラテンアメリカ最大の暗号資産(仮想通貨)取引所メルカドビットコイン(Mercado Bitcoin:MB)が、「ポリゴン(Polygon)」の開発元であるポリゴンラボ(Polygon Labs)と提携し、同地域でのRWA(Real World Assets:現実資産)のトークン化を促進させるようだ。地元メディア「ポータルドゥビットコイン(Portal do Bitcoin)」が3月13日に報じている

リップル社がUAEで暗号資産決済サービス展開へ、ドバイ規制当局から正式ライセンス取得で

米リップル(Ripple)社が、ドバイ金融サービス機構(DFSA)から決済プロバイダーライセンスの正式承認を取得したことを3月13日に発表した。これによりリップル社は、ドバイ国際金融センター(DIFC)において、規制に準拠した暗号資産(仮想通貨)決済および関連サービスを提供できるようになった。なおDFSAは、DIFC内の金融サービスを監督する独立規制機関である