ロシア、ステーブルコイン活用の決済インフラ開発中か=報道

ロシア、ステーブルコイン活用の決済インフラ開発中か=報道

ロシア財務省が、米ドルやユーロ建での国際決済を回避するため、ステーブルコインを活用する決済インフラ開発を進めていることをロシア国営通信「Tass」が9月6日に報じた。

ウラジオストクでの会議でロシア財務副大臣のアレクセイ・モイセイエフ(Aleksey Moiseyev)氏がこの決済インフラ開発について発言したとのことだ。

アレクセイ氏は「ロシアは、いくつかの友好国と協力して、実物資産を準備資産としたステーブルコインを活用したクロスボーダー決済のための決済プラットフォームを構築している」と伝えている。

さらに同氏は「ドルやユーロを使わないで、二国間のプラットフォームを作るために、現在多くの国々と協力している。私たちはこれらのプラットフォームで使用される、相互に受け入れ可能なトークン化された金融商品を提案している。ステーブルコインは、金などその価値が明確で、すべての市場参加者が観察可能な、普遍的に認められた商品とリンクさせることができる」と説明している。

なお同メディアによれば、ロシアの財務省と中央銀行は、現状の経済環境を考えるに暗号資産を活用した国境を跨ぐ決済システムが必要だと共通の理解を示しているという。

また一部報道では、ロシア財務省と中央銀行は、国際決済における暗号資産の利用を合法化する動きが進められていると報じられている。

参考:Tass
images:iStocks/NatanaelGinting・YayaErnst
デザイン:一本寿和

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【9/26話題】三菱UFJ信託がバイナンスジャパンとステーブルコイン発行へ、オリックス銀行のステーブルコイン実証実験など

三菱UFJ信託銀行がBinance Japanとステーブルコイン発行へ、来年中に円貨と外貨で、オリックス銀行がステーブルコイン発行実証実験、Japan Open Chainで、暗号資産取引所HTX、ハッキング攻撃受け約12億円失う、香港が暗号資産ライセンス申請企業を公開へ、JPEXめぐる騒動受け、ワールドコイン、チリの総人口の1%がユーザーであると報告、Google Cloud提供のデータ分析サービス「BigQuery」、11のブロックチェーン追加、コインベース、スペインで暗号資産サービスプロバイダー登録完了、米マイクロストラテジー、220億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数158,245 BTCに