推し活NFT、SUSHI TOP MARKETINGとDNPが提携

SUSHI TOP MARKETINGとDNPが提携

トークングラフマーケティングを実践するスシトップマーケティング(SUSHI TOP MARKETING)と、大日本印刷(DNP)が業務提携し、NFT活用のコンテンツビジネス創出に向け、共同研究を開発することが7月12日分かった。

発表によると、DNPの「リアルとバーチャル」、「デジタルとアナログ」、「モノづくりとサービス」といったハイブリッドな強みと、SUSHI TOP MARKETINGの「NFT配布」や「トークングラフマーケティング」のナレッジを掛け合わせて、アニメやマンガ、ゲーム等の知的財産(IP)を主な対象としたビジネスを創出するとのこと。

共同研究の第1弾は、ファンによる応援活動をブロックチェーン上に記録する「推し活NFT」のサービス開発に取り組むとのこと。「推し活NFT」は、「ソウルバウンドトークン(SBT)」を活用し、未来永劫無くならない推し活の記録となることを目指している。

SBTは、イーサリアム(Ethereum)創始者ヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が発表した譲渡不可なNFTだ。「ソウルバウンド=魂に縛られた」という言葉の通り、NFT取得者は他者に譲渡できないことを前提としている。

また今回の業務提携による取り組みとして、大人気クリエイター藤ちょこ氏と久賀フーナ氏による対談企画で、ファンによる応援活動をブロックチェーン上に記録するNFT施策を実施するという。なおこのNFT施策は、DNPのクリエイター共創サービス「ファンズプロジェクト(FUN’S PROJECT)」において実施されるとのことだ。

SUSHI TOP MARKETINGは、NFT配布サービス「NFT top shot」や、音でNFTを配信するソリューション「AUDIO TOKEN DISTRIBUTOR」を開発し販売する企業だ。またアスターネットワーク(Astar Network)設立の国内web3事業者を中心としたコンソーシアム組織「アスタージャパンラボ(Astar Japan Lab)」に入会している。

DNPは昨年、ブロックチェーンを活用した画像ライセンス(利用許諾)販売を行うビジネスモデル構築を目指した実証実験の実施や、NFT/3DCGマーケットプレイス「Pocket Collection(ポケットコレクション)」への出資。そしてブロックチェーン技術を活用し、バイオマスやリサイクル原料の管理・追跡(トレーサビリティ)や環境負荷の評価指標への対応を含めた、サプライチェーン構築について実証実験を行っている。

またDNPは今年1月に、アニメ・マンガ・ゲーム等の新しいIPを活かしたビジネス創出に向け、Gaudiy(ガウディ)と業務提携もしている。

関連ニュース

【取材】加藤ミリヤや松井秀喜がNFT活用へ、ナッジがクレカ特典の実証実施

アスター(ASTR)、国内web3事業者らとの「Astar Japan Lab」設立

DNPとガウディが提携、ブロックチェーン活用のコンテンツビジネスで

【取材】DNP、ブロックチェーン活用で「n次創作物」販売に向けた実証実験開始

【取材】ガウディがweb3メタバース事業開発に25億円調達。バンダイナムコ、KDDI、SBIから

デザイン:一本寿和
images:iStocks/pgraphis

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した