米マイクロソフト、アスター上でステーブルコイン発行の「AstridDAO」と提携

「AstridDAO」が「Microsoft for Startups」に採択

米マイクロソフト(Microsoft)が、米ドルステーブルコイン「BAI」発行の分散型マネーマーケットプロトコル「アストリッドダオ(AstridDAO)」と提携したことが5月24日分かった。

この提携の一環として、マイクロソフトが提供するスタートアップ支援プログラム「Microsoft for Startups」に、アストリッドダオが採択されたと発表されている。

「Microsoft for Startups」はスタートアップ企業の企業規模を拡大成功することへの支援を目的とした、グローバルプログラムだ。同プログラムではスタートアップ企業に対し、AzureやGitHub Enterpriseなどのマイクロソフトが保有する強力なテクノロジーへのアクセスと、マイクロソフトやマイクロソフトのグローバルパートナーエコシステムとの共同販売への効率的なパスが提供されている。

アストリッドダオは今回の「Microsoft for Startups」採択により、マイクロソフトのテクノロジーやマーケティング、サポートなどを受け、市場参入を加速させるとのことだ。またアストリッドダオは、最大約4450万円(35万ドル)相当の資金を「Microsoft for Startups」より提供されるとのこと。

アストリッドダオは、日本発のブロックチェーン・アスターネットワーク(Astar Network)上に構築されたDeFi(分散型金融)プロジェクトだ。ポルカドット(Polkadot)エコシステムにおける主要ステーブルコインになることを目指しているプロジェクト。

ユーザーは暗号資産(仮想通貨)を担保に、アストリッドダオが発行する米ドルにハードペッグ(厳格な固定為替相場制)されたステーブルコイン「BAI」を金利0%で借り入れることができる。借り入れた「BAI」をもとに、ファーミングする(利回りを得る)ことで、アストリッドダオのプロトコルトークン「ATID」を取得できる。またさらに「ATID」をステーキングすることで「WASTR」と「BAI」を取得できる仕組みとなっている。

関連ニュース

日本マイクロソフト、ステイクのアスターと紫電のエコシステム構築支援

ステイクテクノロジーズ、マイクロソフトのスタートアップ支援プログラム「Microsoft for Startups」に採択

Gaudiyが「Microsoft for Startups」に採択、NFTなどを使ったコミュニティサービス事業推進を目指す

アスター上で分散型金融の連合「DeCartel」結成、Starlay「LAY」トークンセールでマルチエアドロップも

参考:AstridDAO
デザイン:一本寿和
images:iStocks/LumerB

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored