三井住友銀行、ブロックチェーン活用「Carbonplace」に参画

三井住友銀行が「Carbonplace」に参画

三井住友銀行が、ブロックチェーン活用のカーボンクレジット取引決済プラットフォーム「Carbonplace(カーボンプレイス)」の創立メンバーに参画したことが5月13日分かった。

「Carbonplace」は、気候変動問題の解決の促進およびボランタリーカーボンクレジットの活用、市場拡大を目的に開発が進められており、12月の稼働開始が予定されている。なおボランタリークレジットとはカーボンクレジットのうち、民間の認証機関によって管理されるクレジットのこと。主に民間企業の自主的な温室効果ガス排出量削減に活用されている。

「Carbonplace」で扱われるカーボンクレジットは、国際的に認められた基準に基づき発行されたボランタリーカーボンクレジットで、「Carbonplace」を通じてクレジットの売り手と買い手は信頼性、透明性が確保された方法でカーボンクレジットを売買可能になるとのことだ。

なお「Carbonplace」の創立メンバーにはCIBC(カナダ帝国商業銀行)やブラジルのイタウ・ウニバンコ(Itaú Unibanco)銀行、NAB(ナショナルオーストラリア銀行)、英ナショナル・ウエストミンスター銀行(National Westminster Bank)、英スタンダードチャータード銀行、スイスUBS銀行、BNPパリバ銀行といった大手金融機関が名を連ねている。

三井住友銀行は「Carbonplace」に参画した理由について「国内外の顧客が質の高いカーボンクレジットに簡単にアクセスする機会を提供するため」と説明している。

なお「Carbonplace」は、イーサリアム関連技術開発企業の米コンセンシス(ConsenSys)が提供するプライベート型のイーサリアムプラットフォーム上に構築されているようだ。

関連ニュース

三井住友銀行、ブロックチェーン貿易金融プラットフォーム「Contour」取扱開始

貿易金融プラットフォーム「komgo」が約31.7億円の資金調達、三井住友銀行も参加

【取材追記】野村と大和、SBIとSMBC設立の「大阪デジタルエクスチェンジ」へ資本参加

米ワンリバー、カーボンクレジットの購入を組み込んだビットコインETFを申請

トークン活用でカーボンニュートラルへ、暗号資産流動性プロバイダーGSR

参考:三井住友銀行
デザイン:一本寿和

images:iStocks/mizoula・Pavel_R

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored