EY、ブロックチェーンのモニタリングツール「Reconciler」の製品版リリース

EYが「Reconciler」の製品版リリース

EYが、「EY Blockchain Analyzer:Reconciler(リコンサイラー)」の製品版をリリースした。EY監査チームがサポートを行い、EYの監査外のクライアントにも提供されるとのことだ。

なお「EY Blockchain Analyzer」には、「Smart Contract & Token Review(スマートコントラクト&トークンレビュー)」「Tax Calculator(タックスサーキュレーター)」があり、「Reconciler」は「EY Blockchain Analyzer」における3世代目のツールとなる。

「EY Blockchain Analyzer:Reconciler」は、ブロックチェーンのモニタリングとリコンシリエーション(調整)を行うもので、企業記録のインポートやオフチェーンの企業記録、オンチェーン取引の照合、ウォレット残高の追跡などの機能を提供するという。

今回の製品版リリースにあたり、ユーザーが取引を実行せずにアカウントの所有権を証明できるデジタル署名検証機能が新たに導入されているとのことだ。

対応するブロックチェーンは、初期段階ではビットコイン(BTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)、ライトコイン(LTC)、イーサリアム(ETH)、イーサリアムクラシック(ETC)をサポートするとのこと。

なお今後はプルーフオブステーク(PoS)ネットワークにおけるステーキング報酬などに対応するなど、顧客のニーズに応えていくとしている。

利用については「blockchain.ey.com」より、「Solutions」→「Reconciler」を選択。そこから「Get started」に進み必要事項を入力することで申し込みが出来るようだ。なお利用価格については公開されていない。

関連ニュース

EYがポリゴンと協業、企業向けに「Polygon Nightfall」開発

EY、イーサリアム課題解決の新たなプロトコル「Nightfall 3」をオープンソース化

EY、ブロックチェーン領域へ約110億円の追加投資

EYが特許取得、ブロックチェーンを適用しサプライチェーンマネジメントを高度化(パートナー荻生泰之氏コメントあり)

EYが独自のブロックチェーンソリューションを中国へ本格展開

参考:EY
デザイン:一本寿和
images:iStocks/peterschreiber.media・artacet

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/21話題】メタプラネットが約40億円でビットコイン追加購入、NTT DigitalがLukka Insightsを国内初導入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Astar Networkがトークノミクス最適化アップデート実施、ステーキング報酬の見直しなど

アスターネットワーク(Astar Network)で、ネットワーク上の利用状況に応じて、独自アスター(ASTR)の発行量が調整される「ダイナミック・トークノミクス(Dynamic Tokenomics)」モデルのアップデートがガバナンス提案を通じて実施された。アスターネットワークの公式ブログで4月18日に発表された

韓国のブロックチェーン企業DSRV、日本のNext Finance Techと業務提携

韓国のブロックチェーン技術企業であるディーエスアールブイ(dsrv labs:DSRV)と、日本のブロックチェーンインフラ企業ネクストファイナンステック(Next Finance Tech:NFT)が、ブロックチェーンインフラサービスに関する業務提携に向けた基本合意書(MOU)を4月17日に締結した