EY、イーサリアム課題解決の新たなプロトコル「Nightfall 3」をオープンソース化

EY、イーサリアム課題解決の新たなプロトコル「Nightfall 3」をオープンソース化

EYがイーサリアムのスケーリングに特化したレイヤー2プロトコルである「Nightfall 3」のプロトタイプコードをオープンソース化することを7月2日に発表した。

「Nightfall 3」はプライバシー技術の「ゼロ知識証明」とスケーリング技術の「オプティミスティック・ロールアップ(Optimistic rollup)」を組み合わせたプロトコルで、効率性の向上と取引コストの削減を実現しているとのことだ。またこの組み合わせのプロトコルは「ZK-Optimistic Rollup」と呼ばれているようだ。

また開発背景として、イーサリアムのガス料金と呼ばれる取引コストの上昇があるとのこと。「Nightfall 3」は、ガス料金の上昇を相殺する以上の効果が期待できるとのことだ。

「ZK-Optimistic Rollups」を使用することで「Nightfall 3」は、1トランザクションあたり約8,200ガスのコストで取引を実現できているようだ。これは従来のERC20トークンを公開して送金する場合の約8分の1のコストとのこと。また「Nightfall 3」は、他のトークン転送ツールと同様に見える標準化されたアプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)を開発者に提供することで、開発者がプライバシーを実装するために必要な学習時間を短縮するように設計されているようだ。

EYグローバルブロックチェーンリーダーのポール・ブロディ(Paul Brody)氏は「EYの経験に基づくと、ZK-Optimistic Rollupは、パブリックなイーサリアムネットワーク上でプライベートな取引を実行するためのセキュリティのインセンティブと数学的な効率性のバランスにおいて、現在最も効果的なものの一つです。 これまでと同様、企業によるこの技術の採用を促進するために、このコードを再びパブリックドメインに提供します」とコメントしている。

EYグローバル・ブロックチェーン研究開発部門の責任者でアソシエイト・ディレクターのダンカン・ウェストランド(Duncan Westland)氏は「新しいゼロ知識証明プロトコル(ZKP)を開発する際、開発者は低レベルのZKP設計を正しく読み、理解できる必要があります。ユーザーがプライベートトークンの転送のみを必要とする場合、アプリケーションにZKPの相互取引を管理させることが可能です。

その場合、ユーザーがレイヤー1からレイヤー2への転送方法に注意していれば、ZKPのトランザクションは、プライバシーが追加されているとはいえ、従来のトークン交換とみなすことができます。ユーザーがそのように動くことができるAPIを用意することで、開発をスピードアップすることができます」とコメントしている。

参考:EY
デザイン:一本寿和
images:iStocks/dalebor

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ

【9/20話題】野村HD子会社が機関投資家向けビットコインファンド、Optimism3回目のOPエアドロップなど

野村HD子会社レーザーデジタル、機関投資家向けのビットコイン(BTC)ファンドをローンチ、イーサリアムL2のOptimism、3回目のOPトークンエアドロップを開始、アプトスラボ提供のウォレット「ペトラ」でオンランプ可能に、コインベースペイ統合で、英ゾディアカストディがOpenEdenと提携、ステーキングサービス提供へ、英国、犯罪関与の暗号資産押収に関する法案が承認最終段階へ、サークル「USDC」、ポルカドット上に正式ローンチ、Pacific Meta、イミュータブルとのエコシステムパートナーシップ締結