EYがポリゴンと協業、企業向けに「Polygon Nightfall」開発

EYがポリゴンと協業

大手監査法人EYがイーサリアム互換のブロックチェーンプロダクト開発のポリゴン(Polygon)との協業を9月14日に発表した。

発表によると、すでにEYは既存の自社ブロックチェーン関連プロダクト「EY OpsChain」や「EY Blockchain Analyzer」と、ポリゴンのパブリックブロックチェーンと接続するためのフレームワークを統合させているとのことだ。

さらにEYとポリゴンはスケーリングソリューションの1つである「Optimistic Rollup」を活用したエンタープライズ向けのブロックチェーンソリューション「Polygon Nightfall」も開発しているとのこと。

ポリゴンの説明によれば「Polygon Nightfall」は、プライバシーに特化したソリューションで「Optimistic Rollup」のコンセプトと「ゼロ知識証明」のコンセプトを組み合わせたハイブリッドなものになるという。

EYはイーサリアムの利用と導入が進むにつれ、ネットワークの混雑や高額な取引コストが、イーサリアムのメインネットを利用するあらゆるプロジェクトにとって課題となっていたとしている。

EYグローバル・ブロックチェーン・リーダーのポール・ブロディ(Paul Brody)氏は、ポリゴンとの協業について次のようにコメントしている。

「ポリゴンとの協業により、EYのチームは顧客のために取引を拡大するための強力なツール群を手に入れることができ、パブリックなイーサリアムのメインネットに統合するためのより早いロードマップを提供することができます。私たちは、オープンなシステムとネットワークをめぐる優先事項を共有し、イーサリアムのエコシステムがこの分野でのコラボレーションをより容易にすることを発見しました」

ポリゴンの共同創業者であるサンディープ・ネイルワル(Sandeep Nailwal)氏は、次のように述べている。

「パブリックなイーサリアムブロックチェーンのエコシステムとオープンスタンダードに対するEYのコミットメントは、共通のアプローチを進化させる大きな原動力となりました。イーサリアムのエコシステムとオープンスタンダードにこれほどまでにコミットしている組織は他にありませんし、この分野でEYのような深い技術を持っている組織もありません」

EYのブロックチェーンへの取り組み

EYは2020年に企業向けパブリックブロックチェーンソリューション「ベースライン・プロトコル(Baseline Protocol)」のメインの開発にも携わっている。

「Baseline Protocol」の開発における主要なフレームワークである「Unibright」は、イーサリアムのメインネットを介して、クラウドやウェブサーバーなどと接続可能にするものだ。「Unibright」のフレームワークには、スマートコントラクトモデリング、データ生成、相互接続、監査などの機能が存在している。

前述した通り、EYは自社のブロックチェーンプロダクトも多く開発・運営しており、また昨年5月には米国で、暗号資産取引に関する納税申告支援のSaaS「EY CryptoPrep」の提供も開始している。

またEYは2021年5月にブロックチェーンおよび暗号資産技術の研究、エンジニアリング、サービスに約110億円(1億ドル)以上の追加投資を行うことも発表している。

これらのように監査法人としてブロックチェーン領域へ積極的な動きを見せる、EYの今後の展開には注目だ。

参考:EY
デザイン:一本寿和
images:iStocks/bagotaj・dalebor

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【5/31話題】バイビットがカナダから撤退、ECBがデジタルユーロに関する報告書など(音声ニュース)

バイビットがカナダ市場から撤退、規制強化うけ、ECB、中銀デジタル通貨「デジタルユーロ」に関する報告書を公表、米コインベースの元マネージャーとその弟、SECとの和解に合意、web3決済インフラのTransak、シリーズAで約28億円の資金調達。アニモカやSBIなど参加、イーサリアムNFTが「Ordinals」のビットコインNFTへブリッジ可能に、「BRC-721E」導入で、D&IインベストメントG、ビットフライヤーHDの株式を一部取得

Sponsored

【5/30話題】SBI VCトレードにオアシス(OAS)上場へ、テマセクがFTX投資の責任者らの報酬減額など(音声ニュース)

SBI VCトレードにオアシス(OAS)上場へ、国内2例目、バイビット、カザフスタンで暗号資産事業の予備ライセンス取得、テマセクがFTX投資の責任者らの報酬減額、説明責任果たし、ロシアが国営の暗号資産取引所設立を断念か、交換業者に対し規制を設ける方針へ=報道、奈良の日本酒「水端」、ブロックチェーンで不正流通を防ぐ。SBI「SHIMENAWA」導入で、Huobiが香港に「Huobi HK」立ち上げ、暗号資産ライセンス申請へ、LINE BITMAX、「ステラルーメン(XLM)」の信用取引を開始、ビットコイン「Ordinals」の「BRC-20」、初のドル型ステーブルコイン「#USD」登場、NFTコレクション「AEB」のアパレルブランド「DO NUTS」、FiNANCiEでトークン発行

Sponsored