イーサリアムの歴史が映画化、「ブレードランナー」や「ハウス・オブ・グッチ」製作会社が

英国映画製作会社、イーサリアムの映画製作へ

イーサリアム(Ethereum)をテーマとした映画が製作されることが4月22日分かった。英映画製作会社スコット・フリー・プロダクションズ(Scott Free Productions)が手掛ける。

この映画のタイトルは『The Infinite Machine: How an Army of Crypto Hackers is Building the Next Internet with Ethereum』で、イーサリアムの歴史についてまとめた書籍『The Infinite Machine(ザ・インフィニット・マシン)』の映像化作品となる。なおドキュメンタリーではなく、ドラマ化された長編映画となるようだ。

この書籍は、分散型金融(DeFi)専門サイト「The Defiant」の創設者カミラ・ルッソ(Camila Russo)氏により2020年に出版された本で、同氏はこの映画のエグゼクティブ・プロデューサーでもある。

今回の映画を製作するスコット・フリー・プロダクションズは、映画『トップガン(Top Gun)』などの映画監督であるトニー・スコット(Tony Scott)氏により設立された映画製作会社で、代表作には『グラディエーター(Gladiator)』、『ブレードランナー(Blade Runner)』、『エイリアン(Alien)』、『ハウス・オブ・グッチ(House of Gucci)』などがある。

また今回の映画は「イーサリアムの技術とイーサリアムコミュニティの出資により実現するもの」と説明されている。さらにNFTマーケットプレイスのオープンシー(OpenSea)で販売されている「The Infinite Machine NFT Collection」 の販売収益も映画製作費に充てられるとのことだ。

このNFTには、「MOVIE META TRAITS」というレアリティがあり、映画に関連した特典がランダムに割り当てられているとのこと。特典には、NFT所有者が映画のエキストラとして出演(またはNFTが映画に登場する)や、映画の撮影現場に行ける、映画のクレジットに掲載されるなどのオプションがあり、NFT保有者は映画製作に関わることができるという。

関連ニュース

米コインベース、人気NFT「BAYC」のアニメ映画製作へ

イーサリアムがPoSに向け、メインネット「シャドーフォーク」テスト実施

イーサリアム、テストネット「Kiln」でPoS移行作業「The Merge」を実施

イーサリアム財団、日本の5プロジェクトに助成金 イーサリアムとは?

分散化したエコシステムと組織(イーサリアム財団 宮口あや インタビュー 前編)

参考:theinfinitemachinemovie
デザイン:一本寿和
images:iStocks/danr13・shironosov

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した