イーサリアム、テストネット「Kiln」でPoS移行作業「The Merge」を実施

イーサリアム、テストネットでのPoSへの移行に成功

イーサリアム財団(Ethereum Foundation)が、イーサリアムのテストネットであるキルン(Kiln)の立ち上げと、同テストネットにて「マージ(The Merge)」と呼ばれる移行作業の実施を3月14日に発表した。

マージとは、イーサリアムにおけるコンセンサスアルゴリズムをPoW(Proof of Work)からPoS(Proof of Stake)へ移行するアップグレードのことを指す。イーサリアム財団はイーサリアムのPoWからPoSへの移行に向けて準備を進めており、昨年12月にはキンツギ(Kintsugi)と呼ばれるテストネットをローンチし、そこでマージに関わる多様なテストを行ってきた。

今回イーサリアム財団は、キンツギの後継となるキルンをローンチし、キルンにおいてマージを実行したとのこと。イーサリアム開発者のティム・ベイコ(Tim Beiko)氏によると、キルンのマージ後にブロックが生成され、トランザクションが含まれていることを確認できたとのことだ。ただし、特定のクライアントがブロックを生成できないなどの問題が見つかったため、現在その原因を調査しているとのこと。

https://twitter.com/TimBeiko/status/1503756418788298756

イーサリアム財団によると、キルンはイーサリアムのパブリックテストネットにおいてマージが実行される前の最後のテストネットになるとのことだ。そのため、アプリやツールの開発者に対してキルン上でテストを行うことを強く推奨している。

今後キルンにおいて大きな問題が見つからなければ、ゴエリ(Goerli)やロップステン(Ropsten)などの既存のテストネットでマージが実行される予定だ。そこでも問題が見つからなければ、イーサリアムのメインネットのマージに移るとのこと。したがって、現時点ではメインネットにおけるマージの実行時期については未定とのことだ。

ちなみにキンツギは日本の茶器修復技法である金継ぎに由来しており、キルンは英語で「レンガでできた窯」を意味しているという。

関連ニュース

イーサリアム財団、日本の5プロジェクトに助成金 

イーサリアムL2技術開発のStarkWare、116億円調達か

イーサリアムとは? 分散化したエコシステムと組織(イーサリアム財団 宮口あや インタビュー 前編) 

コンセンシスが約530億円調達、テマセク、ソフトバンク、マイクロソフトらから

「Aptos」がa16zらから約230億円調達、創業者はDiemチームメンバーら 

参考:Ethereum Foundation Blog
デザイン:一本寿和
images:iStocks/SiberianArt・artacet

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ