バイナンスがロシアのユーザーに取引制限、140万円以上保有者へ

バイナンスが約140万円以上保有のロシアユーザーに取引制限

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)が、EU(欧州連合)によるロシアへの制裁措置を受け、同国のユーザーに対しサービスの利用制限を行ったことが4月21日分かった。

EUは4月8日、ロシアに対する新たな制裁措置として暗号資産ウォレットへの送金や、高価格の暗号資産関連サービスを禁じることを通知していた。なおこの通知はEUによるロシアへの5度目の制裁措置の内容だ。

バイナンスによるサービス利用制限の対象となるユーザーは、10,000ユーロ(約140万円)以上となる暗号資産・法定通貨をバイナンスに保有するロシア国民およびロシア居住者そしてロシア法人ユーザーとなる。

対象ユーザーについては、バイナンスのアカウントが引き出し専用モードになるとのこと。このアカウントは入金および取引が制限されるという。すべての現物・先物・ステーキング・カストディウォレットなどに適用されるという。

また先物・デリバティブでオープンポジションを持っている対象ユーザーについては、決済猶予として90日間が与えられるとのこと。ちなみにオープンポジションとは未決済の持ち高のことで、保有しているポジションの反対売買を取っていない状態を指す。

なおバイナンス上で住所証明を行いロシア国外に居住していることが認証されたユーザーや、保有10,000ユーロ未満の対象ユーザーについては、サービス制限の影響は受けないとのことだ。

関連ニュース

米財務省、ロシアのマイニング企業を制裁リストへ

金融庁と財務省、ロシアの経済制裁回避対策を国内暗号資産取引所に要請

EU、ロシアとベラルーシへの経済制裁を暗号資産にも拡大

ロシアへの制裁は有効か、暗号資産やデジタル通貨での回避の懸念も

IMF、各国に暗号資産規制強化求める

参考:バイナンス
デザイン:一本寿和
images:iStock/Pict-Rider

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【9/29話題】フラクトンとアービトラム財団が提携、コインベースが米国外個人ユーザーに無期限先物取引を提供へなど

Arbitrum Japanが日本市場で展開開始、フラクトンがアービトラム財団と提携で、イーサL2「Arbitrum」、アービトラムオデッセイ再開へ、バイナンス、ペイセーフユーザーのユーロ取引を停止、ブエノスアイレス、ブロックチェーンベースのデジタルID発行へ、国内初、オーケーコインジャパンにスイ(SUI)上場へ、米コインベース、米国外の個人ユーザー向けに無期限先物取引を提供へ、DFINITY財団が「ICP Asia Alliance」立ち上げ、アジア全土でのweb3導入促進に向け、香港認可のHashKey Exchange、アバランチ(AVAX)取り扱い開始、米SEC、ブラックロック・ヴァルキリー・ビットワイズ申請の現物ビットコインETF承認判断を再度延期、米SEC、ヴァルキリーのイーサリアム先物ETFを承認=報道、人気NFT「BAYC」とストリートファッション「BAPE」、コラボコレクション販売へ