ミンカブ、BANQのNFT事業部門を子会社化

ミンカブがBANQのNFT事業部門を子会社化

ミンカブ・ジ・インフォノイドが、web3を推進するためのソリューション事業への参入として、BANQ(バンク)のNFT部門を連結子会社にすることが4月11日分かった。

発表によるとミンカブは、BANQがNFT部門を新設分割して設立する新会社である「ミンカブWeb3ウォレット」の第三者割当増資を引き受け、同社を5月1日付けて連結子会社化するとのことだ。

BANQはブロックチェーン技術を活用したweb3サービスを国内外で展開する企業。同社ではイーサリアム互換のブロックチェーンTHX networkを開発しており、トークンエコノミーアプリ「thx!」のほか、NFTマーケットプレイス「LimiteT」の開発・運営を行っている。

なお同社は2019年に、シンガポールの暗号資産取引所LIQUID(リキッド)でIEO(イニシャル・エクスチェンジ・オファリング)を利用して独自トークン「THX」を上場させている。

今回設立する「ミンカブ Web3ウォレット」は様々な企業のweb3への参画を支援し、企業が自社・他社サービスにおけるロイヤルカスタマーにアプローチできる機会を創出することを事業目的とするとのことだ。

また「ミンカブ Web3ウォレット」展開する事業としては、「NFTマーケットプレイス事業」と「NFTによる個人のアクティビティ証明事業」の2つとなっている。

具体的に「NFTマーケットプレイス事業」では、「NFTの活用を求めるアーティスト・事業者向けのNFTソリューション」や「アーティストや企業が専用のNFTマーケットプレイスを簡単に開設できるSaaS型の月額課金モデルとカスタマイズ可能なホワイトラベルモデル」、「他のNFTマーケットプレイスとの接続を容易にするソリューション」を提供するとのこと。

また「NFTによる個人のアクティビティ証明事業」では、「公的機関が個人の活動に基づいて、活動の記録をNFT化することのできるサービスの提供」を行い、企業や公的機関は「ID連携、サイトアクセスの簡易化」、「顧客への行動証跡を発行」、「他社の発行したNFTをもとに自社サービス活用するという他サービス連携」が実施可能となるとのことだ。

資産形成情報メディア「MINKABU(みんかぶ)」などを運営するミンカブとBANQはこれまでNFTシステム基盤を提供するNFTソリューション事業を共同で開発していた。その第一弾として、浦和レッドダイヤモンズ株式会社向けに「NFTコンテンツ」販売の協業を今年1月に実施した。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

関連ニュース

浦和レッズ、ファン向けNFTコンテンツ販売へ。ミンカブと提携で

インターネット進化論「Web3とは何か?」/ステイクテクノロジーズ株式会社 渡辺創太 インタビュー(Amazon Audible特別番組)

耳から学ぶ「Web3ビジネス」の初め方(Fracton Ventures 鈴木雄大)

マンガで解説「NFTとは何?」〜ザ・テクノロジー 2030 より

ビットフライヤー創業者の加納裕三氏ホワイトナイト募集、投資ファンドの買収報道受け


参考:ミンカブ
デザイン:一本寿和

images:iStocks/Bulgnn

この記事の著者・インタビューイ

呉心怡

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

合わせて読みたい記事

【12/4話題】米サークルがジャスティンサンとの関係否定する書簡、バイナンスがユーロステーブルコインAEUR上場へなど

米サークル、テロ資金供与とジャスティンサンとの関係否定する書簡を米議員に送る、バイナンスがステーブルコイン「アンカードコインユーロ(AEUR)」上場へ、カイバースワップ、エクスプロイト被害者へ助成金提供へ、ソラナのDEX「Jupiter」、「JUP」エアドロップ確認サイト公開、コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ、クーコイン投資部門がTON財団と提携、助成金提供し成長支援、仕組み債のDeFi「Cega」がデュアルカレンシー商品を提供開始、Lido Financeと提携で

Sponsored

コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ

コインベースインターナショナルエクスチェンジ(Coinbase International Exchange)およびコインベースアドバンスド(Coinbase Advanced)提供の「パーペチュアル取引(永久先物取引/無期限先物取引)」対応銘柄に、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)の2銘柄が追加予定であることが12月2日発表された

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored