ブラックロックやフィデリティ、USDC発行元サークルへ4億ドル出資

ブラックロックやフィデリティ、USDC発行元サークルへ4億ドル出資

米ドルステーブルコインUSDCの発行元であるサークルインターネットフィナンシャル(Circle Internet Financial)が、4億ドル(約500億円)の資金調達を受ける契約を締結したことが4月12日に分かった。

資産運用大手のブラックロック(BlackRock)、フィデリティマネジメントリサーチ(Fidelity Management and Research)、マーシャルウェイス(Marshall Wace LLP)、フィンキャピタル(Fin Capital)らが投資する予定で、2022年Q2に出資が完了するという。

今回の調達資金は、サークルの継続的な戦略的成長の促進のために活用していく方針だ。リースによれば、現在USDCは500億ドル(約6.2兆円)以上、流通しているという。

またブラックロックは、企業戦略投資とUSDCの準備金のカストディアンとしての役割に加え、戦略的パートナーシップをサークルと締結した。

サークルの共同創業者兼CEOであるジェレミー・アレア(Jeremy Allaire)氏は、次のようにコメントしている。

「USDCのようなドル建てデジタル通貨は、世界経済の変革に拍車をかけており、サークルの技術インフラはその変革の中心に位置しています。この資金調達ラウンドは、サークルの成長の次の進化を後押しするものです。特に、ブラックロックが当社の戦略的投資家として加わったことは喜ばしいことです。私たちのパートナーシップを発展させることを楽しみにしています」

4月初旬に、サークルは米大手金融機関BNYメロン(BNY Mellon)と提携し、カストディアン業務を担うことが発表された。

なおブラックロックは3月下旬に公開した「To our shareholders,」という記事の中で、ステーブルコインの研究を進めていることを明かしていた。

参考:Circle
images:iStocks/BadBrother
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した