アスター上のDEX「ArthSwap」、ネイティブトークン「$ARSW」のIDO発表

「ArthSwap」、ネイティブトークン$ARSWのIDOへ

日本発のブロックチェーン・アスターネットワーク(Astar Network)上の分散型取引所(DEX)であるアーススワップ(ArthSwap)が、$ARSWトークンのIDOを今月16日に実施することが分かった。アーススワップが「あたらしい経済」を含む一部メディアに先行して情報提供した。

なおIDOとはInitial Dex Offeringの略で、分散型取引所でのトークン上場を指す。

アーススワップは今年1月下旬にリリースされ、わずか2か月でTVL(Total Value Locked/資産の総ロック量)が100億円を突破している。アスターネットワーク及び、ポルカドット(Polkadot)のエコシステム全体でもNo.1の規模となるDEXだ。また先月28日には暗号資産取引所オーケーエックス(OKX)のOKX Blockdream Venturesからも資金調達を実施している。

アーススワップはかねてより「IDO LaunchPad」のローンチを予定していたが、今回詳細な情報が公開された。

「IDO LaunchPad」でのIDOの第一弾として、4月16日20時(日本時間)に、アーススワップのネイティブトークン$ARSWのIDOを予定しているとのことだ。IDOでは、1ARSW=0.5ドルでの販売となり、供給する額は100万枚を予定しているという。なおIDOへの参加にはUSDC、USDT、ASTRが必要で、ASTRの場合は割引が受けられるとのこと。

アーススワップチームはこのトークンのユーティリティとして、今後公開される$ARSWトークンのステーキング機能、ARSWトークンと他トークンのペアでの流動性マイニング(Liquidity Mining)機能、他プロジェクトのIDOへの参加機能などで利用できるものとしている。

なお同じアスターネットワークで構築されているアルナイルファイナンス(Alnair Finance)が先日実施した$NIKAトークンのプレセールではARSWと同額のトークンが3分で完売した実績がある。

アスターネットワークとアーススワップ

アスターネットワークは、異なるブロックチェーンの相互接続(インターオペラビリティ)を目指すプロジェクトであるポルカドットのパラチェーンとして昨年12月に接続し、1月17日にメインネットローンチしたブロックチェーンだ。アスターネットワークを開発するステイクテクノロジーは、日本人起業家の渡辺創太氏がCEOを務めるシンガポール拠点企業だ。

アーススワップはそのアスターネットワーク上のDEXサービスとなる。いわばイーサリアムに対するユニスワップ(Uniswap)、ポリゴン(Polygon)に対するクイックスワップ(Quickswap)のようなサービスだ。

「アスターネットワーク」のエコシステム拡大のためにはDEXの成長が重要な要素であり、日本発のパブリック・ブロックチェーンがどこまで拡大できるかという意味合いにおいても、今回のIDOの結果には注目だ。

この記事の著者・インタビューイ

設楽悠介

「あたらしい経済」編集長/幻冬舎コンテンツビジネス局局長
幻冬舎でブロックチェーン/暗号資産専門メディア「あたらしい経済」を創刊。同社コンテンツビジネス局で電子書籍事業や新規事業を担当。幻冬舎コミックスの取締役兼務。「Fukuoka Blockchain Alliance」ボードメンバー。福岡県飯塚市新産業創出産学官連携協議会委員。ポッドキャスターとして、Amazon Audible original番組「みんなのメンタールーム」や、SpotifyやAppleにてweb3専門番組「EXODUS」や「あたらしい経済ニュース、ビジネス系番組「二番経営」等を配信中。著書『畳み人という選択』(プレジデント社)。

「あたらしい経済」編集長/幻冬舎コンテンツビジネス局局長
幻冬舎でブロックチェーン/暗号資産専門メディア「あたらしい経済」を創刊。同社コンテンツビジネス局で電子書籍事業や新規事業を担当。幻冬舎コミックスの取締役兼務。「Fukuoka Blockchain Alliance」ボードメンバー。福岡県飯塚市新産業創出産学官連携協議会委員。ポッドキャスターとして、Amazon Audible original番組「みんなのメンタールーム」や、SpotifyやAppleにてweb3専門番組「EXODUS」や「あたらしい経済ニュース、ビジネス系番組「二番経営」等を配信中。著書『畳み人という選択』(プレジデント社)。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した