150億円規模Web3ファンド「DAO5」、元ポリチェーンキャピタルのGPが立ち上げ

150億円規模のファンド「DAO5」立ち上げ

ポリチェーン・キャピタル(Polychain Capital)の元ゼネラルパートナーであるテキン・サリミ(Tekin Salimi)氏が、「DAO5」と呼ばれる1億2500万ドル(約150億円)規模のファンドを立ち上げたことが3月23日に分かった。サリミ氏がツイッターで明かした。

「DAO5」はブロックチェーンのレイヤー1インフラからプライバシー技術、NFTなどのアプリケーションに至るまで、暗号資産にまつわる幅広い分野におけるスタートアップ企業やプロジェクトに投資を行うとのこと。

また「DAO5」の諮問委員会にはアバランチ(Avalanche)プロトコルの創設者であるエミン・ガン・シアー(Emin Gün Sirer)氏、ルナ(Luna)プロトコル創設者であるドー・クォン(Do Kwon)氏、イェール大学のコンピューターサイエンスの教授ベン・フィッシュ(Ben Fisch)氏、およびムーンペイ(Moonpay)の創設者イヴァン・ソト・ライト(Ivan Soto Wright)氏などが参加している。

なお「DAO5」は将来的にファンドから自律分散型組織(DAO)へと変化することを目指しているとのこと。具体的には、投資を行う際にプロジェクトの創設者に対して「DAO5」のガバナンストークンを付与することで、ファンドの全額を投資し終えた後には、ファンドの投資チーム、諮問委員会、投資先企業の創業者から成るDAOとして機能するよう計画を立てているとのことだ。

関連ニュース

【取材】日本発のDAO運営型実店舗「DeStore」が累計約7,000万円調達

【取材】ブロックチェーンで民主主義の改善を目指す、DAOアプリ「Alga」発表(落合渉悟 インタビュー)

セコイアが約600億円規模のWeb3ファンド立ち上げ、主にトークンで出資

米VCベッセマーが約300億円規模のWeb3ファンド発表、DAOもローンチ

DeFi Alliance、Web3支援のため「Alliance DAO」設立へ

参考:Twitter
デザイン:一本寿和
images:iStocks/eugenesergeev・shironosov

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した