ビットコインやイーサ担保の住宅ローン、米Figure Technologiesが提供へ

ビットコインやイーサ担保の住宅ローン、米Figure Technologiesが提供へ

フィギュアテクノロジーズ(Figure Technologies)が、4月上旬に暗号資産(仮想通貨)担保の住宅ローンサービスを開始することが3月23日に分かった。同社の創業者でCEOのマイク・カグニー(Mike Cagney)氏がリンクトインへ投稿し明かした。

今回発表された暗号資産担保の住宅ローンサービスで利用可能な暗号資産は、ビットコイン(BTC)とイーサリアムのイーサ(ETH)。最大の融資金額は約24億円(2000万ドル)でローン期間は30年とのこと。このサービスを活用すれば、保有するBTCとETHを売却する必要なく、住宅ローンを組むことができるという。ローンサービスを利用するためには、融資額と同等のBTCとETHを担保する必要がある。

なおこの住宅ローンサービスを利用するユーザー(借り手)は、年間5.99%から6.018%の利息を支払うとのことで、アメリカの一般的な住宅ローン金利と比べると割高となっている。

なおフィギュアテクノロジーズの提携先であるSPAC(特別買収目的会社)のFigure Acquistion Corp. Iは、昨年2月にIPOを行なった。またフィギュアテクノロジーズは独自ブロックチェーン「Provenance」を開発・運用しており、これまでに1億5,000万ドルの住宅ローンを証券化し、米ドルステーブルコイン「USDF」発行に向けて動いていたりする。そして住宅ローン市場に関して、同社は昨年8月に15万人の顧客持つ住宅ローン企業ホームブリッジを吸収合併している。

参考:マイク・カグニー
デザイン:一本寿和
images:iStocks/MARHARYTA-MARKO・artacet

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

コインベースが暗号資産デリバティブ取引所デリビットの買収交渉中、ドバイ規制当局に通知済み=報道

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、暗号資産デリバティブ取引所デリビット(Deribit)の買収に向けた交渉を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が3月22日に報じた。これは事情に詳しい一部関係者の話として伝えられている

【3/25話題】サークルがバイナンスジャパン・ビットバンク・ビットフライヤー「USDC」取扱予告、サークルとSBIと合弁会社へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

韓国の教保生命保険、航空機エンジンを裏付けとする韓国当局のSTO事業に参入=報道

韓国の生命保険会社である教保生命保険が、韓国金融サービス委員会(FSC)が推進する航空機エンジンを裏付けとした信託受益証券の取引・流通サービスにおいて、信託業者として指定されたようだ。同国の日刊経済紙「毎日経済新聞(Maeil Business Newspaper:MK)」が3月21日に報じた