バイナンス、バーレーンで暗号資産サービスプロバイダーのライセンス取得

バイナンスがバーレーンでライセンス取得

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)が、バーレーン中央銀行から暗号資産サービス提供の為のライセンスを取得したことが3月15日分かった。湾岸アラブ諸国協力会議(GCC)における暗号資産プロバイダーとして、第1号のライセンス取得企業になるとのことだ。

バイナンスは昨年12月、バーレーン中央銀行から暗号資産サービスプロバイダーとして営業するための基本認可を取得したことを発表していた。バイナンスはその際、バーレーンの規制に準拠した暗号資産取引所になる計画の一環として、バーレーン中央銀行にライセンスを申請していた。しかし本格的にサービスを提供する為には、まだ申請プロセスが残っている状態だった。

バイナンスは今回ライセンスを取得したことにより、バーレーン規制当局の監督下において、暗号資産取引、カストディサービス、ポートフォリオ管理を顧客に提供が可能になるとのことだ。

バイナンスの創業者兼CEOであるCZ(Changpeng Zhao)氏は、今回のライセンス取得について「バーレーンでのライセンス取得は、世界中で完全なライセンスと規制を受ける為の私たちの進路におけるマイルストーンです」と述べている。

関連ニュース

バイナンス、バーレーンで暗号資産サービスの基本認可取得 

バイナンス、マレーシアの暗号資産取引所「MX Global」へ出資

バイナンス、「Kadena(KDA)」上場

バイナンス、ロシアで発行されたMastercardとVisaの利用停止に

バイナンス、決済サービスプロパイダー「Bifinity」ローンチ

参考:バイナンス
デザイン:一本寿和
images:iStocks/seungyeon-kim

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した