サムスンがGalaxy S22など予約者にNFT配布へ、ThetaDropで

サムスンが自社デバイスの予約者にNFTを配布

韓国サムスン(Samsung)が、自社の新たなデバイスを事前予約したユーザーを対象に記念NFTを配布することが2月14日分かった。

今回のNFT配布対象となるのは、サムスンのスマートフォン「Galaxy S22」かタブレット端末「Galaxy Tab S8」のいずれかを事前予約したうえで購入した韓国在住のユーザーとなる。

なお各デバイスの事前予約期間は2月14日〜2月21日、記念NFTの申し込み期間は2月22日〜3月31日となる。

発表によると、記念NFTはコンピューターでランダムに生成されるジェネレイティブアートになるとのこと。配布はビデオストリーミングに特化したブロックチェーンプラットフォームであるシータネットワーク(Theta Network)のNFTマーケットプレイス「ThetaDrop(シータドロップ)」にて行われるとのことだ。

なおユーザーがNFTを獲得するためには、事前注文の期間終了後にこのプラットフォームに登録し、サムスンメンバーアプリを通じて取得したコードを認証させる必要があるという。

獲得したNFTは、申し込み期間中はロックがかけられるようで、期間終了までは内容が確認できない仕様となるようだ。期間が終了するとロック解除ができるとのことだ。

なおサムスンは2019年にシータネットワークを運営する「シータラボ(Theta Labs, Inc.)」に戦略的投資をしていた。その他サムスンのブロックチェーン領域の取り組みとして、今年1月に2022年版最新モデルのスマートテレビに、NFTプラットフォームを統合することを発表した他、メタバースプラットフォームであるディセントラランド(Decentraland)上にバーチャルストアのオープンもしている。

関連ニュース

サムスン、メタバースDecentraland上にバーチャルストア出店

サムスン、最新型TVにNFTプラットフォーム統合へ

韓国サムスン、ブロックチェーン活用の新サービス「ペーパーレス」開始

サムスンのGalaxyスマホ、他社暗号資産ハードウェアウォレットもサポート

米暗号資産取引所Gemini(ジェミナイ)がSAMSUNG(サムスン)と提携しサムスンスマホで暗号資産(仮想通貨)取引可能に

参考: Theta Network
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Ivan-balvan

この記事の著者・インタビューイ

呉心怡

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

合わせて読みたい記事

【3/17話題】OmakaseとビットポイントがBabylonでビットコインステーキングへ、テレグラム創設者が仏出国かなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米コインベース、カルダノ(ADA)と天然ガス(NGS)の先物提供をCFTCに申請

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)傘下のデリバティブ部門「コインベースデリバティブズ(Coinbase Derivatives)」が、暗号資産カルダノ(ADA)および天然ガス(NGS)の先物取引提供に向けた自己証明書(Self-Certification)を米商品先物取引委員会(CFTC)に申請した。コインベースが3月14日にXで発表した

ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」、運用資産額が10億ドル突破

「ブラックロック・米ドル機関投資家向けデジタル流動性ファンド(BlackRock USD Institutional Digital Liquidity Fund:BUIDL)」 の運用資産額が10億ドル(約1,488億円)を突破した。同ファンドのトークン化を担当しているデジタル資産発行プラットフォーム運営のセキュリタイズ(Securitize)が3月14に発表した

NRI・野村證券・BOOSTRYら、国内初の「デジタル債のDVP決済」と「デジタル通貨での証券決済」を実証

野村総合研究所(NRI)、野村證券およびBOOSTRY(ブーストリー)、ディーカレットDCP、三井住友銀行の5社が、「新たな決済スキームを利用したデジタル債の新規発行」および「デジタル通貨を利用した証券決済の概念実証(PoC)」に関して協業したことを3月14日に発表した