米コインベースにAventus(AVT)、Render Token(RNDR)、Quantstamp(QSP)上場へ

米コインベース、新規3銘柄上場へ

米ナスダック上場の暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)の販売所サービス「Coinbase.com」で、暗号資産アベンタス:Aventus(AVT)、レンダートークン:Render Token(RNDR:レンダー)、クオントスタンプ:Quantstamp(QSP)の3銘柄が上場することが2月3日分かった。

また同社提供の個人トレーダー向けプラットフォーム「コインベース・エクスチェンジ(CoinbaseExchange:旧Coinbase Pro)」でもAVT、RNDR、QSPの取り扱いを開始するとのこと。

なおコインベースでの新規銘柄の上場発表は、2月1日に上場したボンフィダ:Bonfida (FIDA:フィダ)とオルカ:Orca(ORCA:オルカ)の2銘柄に続くものとなる。

発表によるとAVT、RNDR、QSPの入金は既に可能となっており、「コインベース・エクスチェンジ」での取引開始は流動性条件が満たされ次第2月3日9:00(太平洋標準時)以降の予定となっている。「Coinbase.com」とモバイルアプリでの取り扱いについては改めて告知されるとのことだ。

AVT、RNDR、QSPの取り扱いは両サービス共に、米コインベースのサービス対象全地域で対応するとのこと。なお日本は対象外だ。

取引ペアについては、AVT-USD、AVT-USDT、AVT-EUR、RNDR-USD、RNDR-USDT、RNDR-EUR、QSP-USD、QSP-USDT、QSP-EURとなるとのこと。

各暗号資産について

アベンタスは、イーサリアムのスケーラビリティ、コスト削減、スピードを解決する、カスタマイズ可能なレイヤー2ブロックチェーンネットワーク。パーミッションブロックチェーンのスケールとプライバシー及びパブリックブロックチェーンのセキュリティと相互運用性を、どちらの欠点なく実現するとのこと。

現在AVTは、暗号資産取引所ビットトレックス(Bittrex)で取り扱われている。なお記事執筆時点での時価総額は約24億円となっている(2/3コインマーケットキャップ調べ)。

レンダーネットワークは、メタバースのための分散型GPUベースのレンダリングソリューションを提供しており、RNDRはレンダーネットワークが提供するサービスの決済通貨として設計されたネイティブトークンだ。

現在RNDRは、バイナンス(Binance)やクーコイン(KuCoin)、フォビグローバル(Huobi Global)、ゲート(Gate.io)、バイビット(Bybit)、エムイーエックスシー(MEXC)、クリプトドットコム(Crypto.com Exchange)などの暗号資産取引所の他、ユニスワップV2(Uniswap V2)およびV3などの分散型取引所(DEX)で取り扱われている。時価総額は約761億円となっている(2/3 コインマーケットキャップ調べ)。

クオントスタンプは主要なブロックチェーンのセキュリティ関連会社のひとつであり、ブロックチェーンやスマートコントラクトのコード監査をメインに取り扱っている。同社はこれまでにイーサリアム、ハイパーレジャー(Hyperledger)、バイナンスチェーン(Binance Chain)、イオス(EOS)、ポルカドット(Polkadot)などのクライアントの監査を行っている。

QSPは、分散型QSPセキュリティプロトコルでスマートコントラクトを検証するために使用されるERC-20規格のトークンだ。ユーザーはQSPとのスマートコントラクトの自動スキャンを購入でき、は protocol.quantstamp.com でネットワーク上の分散型セキュリティスキャンの提供を支援することでQSPを得ることができる。

現在QSPは、バイナンス(Binance)やフォビグローバル(Huobi Global)、ゲート(Gate.io)などの暗号資産取引所の他、ユニスワップV2(Uniswap V2)およびV3などの分散型取引所(DEX)で取り扱われている。時価総額は約60億円となっている(2/3 コインマーケットキャップ調べ)。

関連ニュース

米コインベース、ソラナ関連銘柄のBonfida (FIDA)とOrca(ORCA)上場へ

米コインベース、CTX、DIA、MPL、PLU、UNFIが新規上場へ

米コインベースにShping Coin(SHPING)上場

米コインベースにStacks(STX)上場

米コインベースプロにInverse Finance(INV)、Liquity(LQTY)、Polyswarm(NCT)、Propy(PRO)上場へ

参考:Twitter
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Ninja-Studio

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【12/4話題】米サークルがジャスティンサンとの関係否定する書簡、バイナンスがユーロステーブルコインAEUR上場へなど

米サークル、テロ資金供与とジャスティンサンとの関係否定する書簡を米議員に送る、バイナンスがステーブルコイン「アンカードコインユーロ(AEUR)」上場へ、カイバースワップ、エクスプロイト被害者へ助成金提供へ、ソラナのDEX「Jupiter」、「JUP」エアドロップ確認サイト公開、コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ、クーコイン投資部門がTON財団と提携、助成金提供し成長支援、仕組み債のDeFi「Cega」がデュアルカレンシー商品を提供開始、Lido Financeと提携で

Sponsored

コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ

コインベースインターナショナルエクスチェンジ(Coinbase International Exchange)およびコインベースアドバンスド(Coinbase Advanced)提供の「パーペチュアル取引(永久先物取引/無期限先物取引)」対応銘柄に、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)の2銘柄が追加予定であることが12月2日発表された

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored