アルゼンチンサッカー協会がファントークンで二重契約か、ソシオスに次いでバイナンスと提携

アルゼンチンサッカー協会、バイナンスとファントークン発行で提携

アルゼンチンサッカー協会(AFA)が、「Socios.com(ソシオスドットコム)」と提携し公式ファントークンの発行をしているにも関わらず、同様の契約を大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)と交わしたことが分かった。

バイナンスおよびAFAは1月24日、アルゼンチンサッカー代表チームのグローバルスポンサー、AFAの公式ファントークン発行、そしてアルゼンチン国内サッカーリーグのネーミングに関する契約合意を発表した。

しかしAFAは昨年5月に同様の契約を「Socios.com(ソシオスドットコム)」運営元のブロックチェーン企業チリーズ(Chiliz)と交わしており、7月にはアルゼンチンのサッカー1部リーグであるプリメーラ・ディビシオン(Primera Division)の名称をトルネオソシオスドットコム(Torneo Socios.com)にリブランド。また10月にはAFAの公式ファントークンが「Socios.com」で発行されており、現在も「Chiliz Exchange」にて取り扱いがある状態だ。

なおチリーズとの契約期間については3年間となっており、現在契約期間中にも関わらずAFAはバイナンスと5年間の契約を締結したようだ。なおバイナンスにとっては初のサッカー代表チームとのスポンサー契約となる。

今回の発表を確認すると「この契約には、まもなく市場に投入される新しいファントークンの開発が含まれています」との記載がある。

また地元紙は、チリーズが今回のAFAの動きに対し「重大な契約違反」とし法的措置を取ると25日に報じている。

現在のところチリーズからは正式な発表はないが、同社の創業者兼CEOのアレクサンドル・ドレイファス(Alexandre Dreyfus)氏は公式テレグラムで近日中に正式声明を出すことを伝えており、今回のことについて「詐欺師以外ではありえないこと」とコメントしている。

バイナンスはチリーズ「Socios.com」に遅れ、昨年10月よりファントークン事業に参入した。バイナンスはファントークン発行にあたり、「バイナンスファントークンプラットフォーム(Binance Fan Token Platform)」を公開し、トークン発行にはバイナンスが以前より提供していたIEO(Initial Exchange Offering)プラットフォーム「バイナンスローンチパッド(Binance Launchpad)」の仕組みを利用している。

第1弾には伊セリエA加盟のサッカークラブであるSSラツィオ、第2弾はポルトガルプロサッカー1部リーグ「プリメイラリーガ」加盟のFCポルト、第3弾はブラジルプロサッカーリーグ「ブラジレイロ・セリエA」加盟のサントスFCのファントークンをそれぞれ発行している。

なおドレイファス氏は当時バイナンスがファントークン事業を始めることについて「世界的な認識であり、大規模な成長と統合につながります」とコメントし、歓迎しているようにも見えた。

今回の契約により、現在発行されている公式ファントークンは何故か一時7円台から9円台近くまで上昇したが、現在は6.8円台を推移している(Chiliz Exchange調べ)。今後「Socios.com」で発行されているファントークンはどうなるのか、バイナンスでも発行されるのか、またリーグ名も変更となるのか、その行方に注目だ。

関連ニュース

チリーズ「Socios. com」が新たにNBA2チームと提携、またアルゼンチンサッカーチームのファントークン発行も

アルゼンチンサッカー1部リーグ名称が「Torneo Socios. com」に、チリーズとのスポンサー契約で

チリーズのSocios. com、サッカーアルゼンチン代表、米モータースポーツチーム、インドクリケット3チームとの提携を立て続けに発表

バイナンス、公式ファントークン第二弾はポルトガルFCポルト

バイナンス、セリエAラツィオのファントークン発行へ。激化するか? スポーツとトークン市場

参考:バイナンス地元紙
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Wavebreakmedia

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した