アスターネットワークがメインネットローンチ、 OKExとゲートでも「ASTR」上場

アスターネットワークがメインネットローンチ

ステイクテクノロジーズ(Stake Technologies)が開発を主導する、日本発のパブリックブロックチェーン「アスターネットワーク(Astar Network)」が1月17日、メインネットをローンチした。

またメインネットローンチに際し、同ネットワークのネイティブトークンである「ASTR(アスター)」が、暗号資産(仮想通貨)取引所であるフォビグローバル(Huobi Global)で上場することが発表され、同日OKEx(オーケーイーエックス)、Gate.io(ゲート)でも上場が発表された。

発表によると各取引所では、USDTとの現物取引で「ASTR」の取り扱いがされている。

なお既に昨日より取引は開始しており、「ASTR」の価格は現在30円台を推移している状況だ(1/18コインマーケットキャップ調べ)。

またアスターネットワークはローンチに合わせ、今後のロードマップの公開や、ポルカドット接続をかけたパラチェーンオークションのクラウドローン参加者に対しASTRの配布を行った。

なおロードマップによると、先日発表されたアスターネットワーク(Astar Network)上のネイティブDEX(分散型取引所)「アーススワップ(ArthSwap)」は第2四半期中にローンチする予定だ。

ステイクテクノロジーズのCEO渡辺創太氏は「2年半開発してきただけに感慨深いです。ローンチ後も諸々ニュース仕込んでます(一部抜粋)」と自身のTwitterでコメントしている。

アスターネットワークとは

アスターネットワークは、異なるブロックチェーンの相互接続(インターオペラビリティ)を目指すプロジェクトであるポルカドット(Polkadot)のパラチェーンとして昨年12月に接続が完了したブロックチェーンだ。

ポルカドットは中心的な機能を果たすリレーチェーンと、そのリレーチェーンに接続される個別のブロックチェーンであるパラチェーンによって構成されている。

ポルカドットリレーチェーンでは、スマートコントラクトをサポートしていない為、アスターはポルカドットへEVM(イーサリアムバーチャルマシン)やWASM(ウェブアッセンブリ)を提供することで、複数のブロックチェーンをサポートするマルチチェーンスマートコントラクトプラットフォームを目指している。

関連ニュース

ステイクのアスターネットワーク「ASTR」、フォビグローバルに本日上場

ポルカドット、パラチェーン稼働開始。日本発「Astar Network」ら5プロジェクトが接続

【取材】日本発「Astar Network」が約425億円のDOTを集め、ポルカドット接続枠獲得

【取材】ステイクが約33億円規模のファンド、開発者支援でアスターと紫電のエコシステム拡⼤目指す

【解説動画】アスターネットワーク(ASTR)とは?(ステイクテクノロジーズ 渡辺創太氏)

参考:ロードマップOKExGate.io
デザイン:一本寿和
images:iStocks/dalebor

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

米SEC、フランクリンテンプルトンのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に基づくETF(上場投資信託)「フランクリン・ソラナ・ETF(Franklin Solana ETF)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが3月13日に公表している

Mercado BitcoinとPolygon Labsが提携、ラテンアメリカでのRWAトークン化促進で=報道

ラテンアメリカ最大の暗号資産(仮想通貨)取引所メルカドビットコイン(Mercado Bitcoin:MB)が、「ポリゴン(Polygon)」の開発元であるポリゴンラボ(Polygon Labs)と提携し、同地域でのRWA(Real World Assets:現実資産)のトークン化を促進させるようだ。地元メディア「ポータルドゥビットコイン(Portal do Bitcoin)」が3月13日に報じている

リップル社がUAEで暗号資産決済サービス展開へ、ドバイ規制当局から正式ライセンス取得で

米リップル(Ripple)社が、ドバイ金融サービス機構(DFSA)から決済プロバイダーライセンスの正式承認を取得したことを3月13日に発表した。これによりリップル社は、ドバイ国際金融センター(DIFC)において、規制に準拠した暗号資産(仮想通貨)決済および関連サービスを提供できるようになった。なおDFSAは、DIFC内の金融サービスを監督する独立規制機関である

ロビンフッドクリプト、ソラナ上の暗号資産「PENGU」・「POPCAT」・「PNUT」取扱開始

米ロビンフッドマーケッツ(Robinhood Markets)が提供する「ロビンフッドクリプト(Robinhood Crypto)」アプリにおいて、米国ユーザー向けに暗号資産(仮想通貨)パジーペンギンズ(PENGU)、ポップキャット(POPCAT)、ピーナッツザスクワロル(PNUT)が新たに追加された。ロビンフッドが3月13日にXで発表している