ポルカドット、パラチェーン稼働開始。日本発「Astar Network」ら5プロジェクトが接続

ポルカドットパラチェーンが稼働開始

異なるブロックチェーンの相互接続(インターオペラビリティ)を目指すプロジェクトであるポルカドット(Polkadot)のパラチェーンが12月18日に稼働開始したことが分かった。日本発のパブリックブロックチェーンである「Astar Network」など5つのプロジェクトがパラチェーンに接続完了し、本格的にポルカドットの運用が開始される。

ポルカドットは中心的な機能を果たすリレーチェーンと、そのリレーチェーンに接続される個別のブロックチェーンであるパラチェーンによって構成されている。

11月11日よりパラチェーンの枠をどのプロジェクトが使うかを決める1回目の「パラチェーンオークション」が開催され、12月17日までに5つのプロジェクトが勝利した。

このオークションでは11月19日にアカラネットワーク(AcalaNetwork)、11月26日にムーンビームネットワーク(MoonbeamNetwork)、12月3日にアスターネットワーク(Astar Network)、12月10日にパラレルファイナンス(Parallel Finance)、12月17日にクローバーファイナンス(Clover Finance)の5つのプロジェクトがパラチェーンの接続枠を獲得した。

ポルカドットの発表によると接続枠を獲得した5つのプロジェクト全てが、現在ネットワーク上でブロックを生成しているとのことだ。

なお次回のパラチェーンオークションは12月23日頃より開始される予定。2回目は全6回のオークションが行われ、2022年3月11日頃に6つのプロジェクトがパラチェーンに接続される予定となっている。

関連ニュース

【取材】日本発「Astar Network」が約425億円のDOTを集め、ポルカドット接続枠獲得

【初心者向け解説】ポルカドット(DOT)とは何か?(ステイクテクノロジーズ 渡辺創太氏)

ポルカドット(DOT)のパラチェーンオークション準備整う、日程の投票開始

ステイクの紫電(Shiden)が、ポルカドット試験的ネットワーク「Kusama」へ接続し、メインネットローンチ

参考:ポルカドット
デザイン:一本寿和
images:iStocks/SiberianArt・wacomka・artacet

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【5/31話題】バイビットがカナダから撤退、ECBがデジタルユーロに関する報告書など(音声ニュース)

バイビットがカナダ市場から撤退、規制強化うけ、ECB、中銀デジタル通貨「デジタルユーロ」に関する報告書を公表、米コインベースの元マネージャーとその弟、SECとの和解に合意、web3決済インフラのTransak、シリーズAで約28億円の資金調達。アニモカやSBIなど参加、イーサリアムNFTが「Ordinals」のビットコインNFTへブリッジ可能に、「BRC-721E」導入で、D&IインベストメントG、ビットフライヤーHDの株式を一部取得

Sponsored