米クラーケンにRaydium(RAY)とOxygen(OXY)上場、またApplePayとGooglePayに対応開始

米クラーケンが暗号資産RAYとOXY上場

米サンフランシスコ拠点の大手暗号資産(仮想通貨)取引所クラーケン(Kraken)が、暗号資産レイディウム:Raydium(RAY:レイ)とオキシゲン:Oxygen(OXY:オキシィ)の上場を9月23日発表した。

今回の新規上場は9月9日に発表されたディーワイディーエックス:dYdX(DYDX)に続くものとなる。

リリースによるとRAYとOXYの取引開始は9月28日の15:30(協定世界時)からの予定だ。 両銘柄共に入金可能となっている。 取引はUSD、EURにて行える。

またRAYとOXYの取引はKrakenおよびKraken Terminal(Kraken Pro)で可能となる。 なおクラーケンにおいてRAYとOXYは米国、カナダ、オーストラリア、日本の居住者は取引できないとのことだ。

またクラーケンは21日に同取引所が提供する「Krakenアプリ(プロや先物は含まない)」に関して、ApplePayとGooglePayのサポートを開始した。これによりApplePayとGooglePayを利用して暗号資産が最小で10ドル、最大で7,500ドルにて購入が出来るようになっている。今回上場するRAYとOXYに関しても対象となる。

RaydiumはSolana(ソラナ)ブロックチェーン上で稼働する分散型取引所(DEX)「セラム(Serum)」に組み込まれている自動マーケットメーカー(AMM)および流動性プロバイダーだ。RAYはそのガバナンストークンとなる。

Oxygenはソラナブロックチェーン基盤となるプロトコルだ。「セラム」のオンチェーンインフラストラクチャを利用したDeFiプライムブローカレッジサービスとのことだ。OXYはそのガバナンストークンとなる。

関連ニュース

米クラーケン、dYdX(DYDX)を上場

クラーケン、米国にて一般ユーザー向けアプリを提供開始

参考:米クラーケンApplePayとGooglePayサポート
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Ninja-Studio

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored