日本ユニシス、デジタル証券基盤サービスを来春提供へ

日本ユニシス、デジタル証券基盤サービスを来春提供へ

日本ユニシス株式会社が、デジタル証券市場においてブロックチェーン上で権利の発行や移転などを行う「セキュリティー・トークン基盤サービス」を来春に提供開始することを6月24日発表した。

リリースによるとこのサービスは、日本ユニシスが2020年から提供している電子チケット流通サービス「Kimaticke(キマチケ)」で培った、ブロックチェーン上で権利の発行・移転などを行う技術や知財を利用しセキュリティトークンをイーサリアム(Ethereum)のトークン規格「ERC-20」に準拠させることで、署名用秘密鍵(Wallet)を使った安全な取引、保管、管理を実現できるという。

日本ユニシスは「セキュリティー・トークン基盤サービス」の特徴について次のように説明している。

  • 一般社団法人日本STO協会が公開している「電子記録移転権利等の発行市場を担う基幹システムのガイドライン」で開示された基本機能のうち、主要機能(一部を除く)、付随機能を実現
  • Wallet(コールド Wallet/オフライン管理)・マルチシグ方式(複数管理)により、適切な権限のもと、安全なSTの取引、保管、管理オペレーションの実施環境を提供
  • ST基盤サービスが持つ機能を外部システムが利用するためのREST APIの提供
  • ST基盤サービスと既存の外部システムと容易に連携するためのバッチ連携ツールの提供
  • Microsoft Azure上で稼働 

またリリースではこのサービスにおけるトークン化は金融商品だけでなく、様々な権利を対象とするという。日経新聞の報道によると「年代物ウイスキー」のデジタル証券化も視野にいれているようだ。

また今後はERC-721の規格に対応することも検討されており、NFTを利用してデジタルアート、環境価値/証書など偽造不可な鑑定書や所有証明書付きのデジタルデータなどに対応したサービスへと成長させていくとのことだ。

関連ニュース

日本ユニシスがブロックチェーン利用の電子チケット流通サービス「Kimaticke(キマチケ)」の提供開始と年内無償提供を発表 

参考:日本ユニシス日経新聞
デザイン:一本寿和
images:iStocks/LuckyStep48

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【3/21話題】エリック・トランプがメタプラネットの戦略アドバイザーに、PENGUとNFTの現物ETFが米SECに申請など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EOS NetworkがWeb3バンキング特化「Vaulta」にリブランディング、新トークン発行とスワップを予定

「イオスネットワーク(EOS Network)」を運営する非営利団体イオスネットワーク財団(EOS Network Foundation:ENF)が、同ネットワークをWeb3バンキング(銀行業)の構築に特化した分散型金融ネットワーク「ヴォルタ(Vaulta)」にリブランディングする計画を3月18日に発表した。「ヴォルタ」への移行は今年5月末に予定されている