JSTA、英デジタル証券取引所アーチャックスと提携

JSTA、英デジタル証券取引所アーチャックスと提携

一般社団法人日本セキュリティトークン協会(JSTA)が、デジタル証券取引所・カストディアンビジネスを展開する英Archax Ltd.(アーチャックス)とパートナーシップ契約の締結を6月23日発表した。

アーチャックスは英国の金融当局であるFCA(Financial Conduct Authority)から初めて承認されたデジタル証券取引所・カストディアンだ。

ブロックチェーン技術を活用したセキュリティトークンに関する課題解決を目的とした日本国内の活動についてのパートナーシップ契約とのことで、今後両社はセキュリティトークンに関する事例や議論を交換し、日本国内およびグローバルでのセキュリティトークンのビジネス拡大成長に協力して取り組んでいくとのことだ。

編集部のコメント

JSTAでは現在正会員10社、賛助会員34社が参画しています。その他パートナーとしてSecuritize Inc.(米国)、Tokeny(ルクセンブルク)、Security Token Market, LLC(米国)、株式会社ブロックチェーンハブ、そしてアーチャックスの5社がJSTAと提携をしています。

デザイン:一本寿和
images:iStocks/pgraphis

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【1/17話題】トランプ新政権が暗号資産を国家優先事項に、ヴィタリックがSoneiumの対応に好意的意見など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Napier Labs、利回りトークン化プロトコル「Napier Finance v2」の追加情報を公開

大手DeFi(分散型金融)プロトコル「カーブファイナンス(Curve Finace)」の創業者らが出資するなどで注目を集めるDeFiプロジェクト「ネイピアファイナンス(Napier Finance)」の主要開発元「ネイピアラボ(Napier Labs)」が、新プロトコル「ネイピアファイナンスv2(Napier Finance v2)」についてのブログを1月15日に公開した

ソラナDEX「Jupiter」の「JUP」トークンが2回目のエアドロへ、割当チェッカー公開

分散型取引所(DEX)「ジュピター(Jupiter)」の独自トークン「JUP」が、2回目のエアドロップ(無償配布)で合計7億JUP(約900億円)配布される。またエアドロップ割り当て数を確認できるチェッカー機能が公開された。「ジュピター」の公式Xアカウントで1月16日発表されている

マレーシア、暗号資産・ブロックチェーンの法律導入を検討

マレーシアのアンワル・イブラヒム(Anwar bin Ibrahim)首相が、アブダビ政府および大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)と会談し、マレーシアにおいて暗号資産やブロックチェーン技術に関する法律の導入を検討していると現地メディア「ニュー・ストレーツ・タイムズ (New Straits Times)」が1月14日報じた