ドイツもブロックチェーンでコロナ対策か、IBMがドイツのコロナワクチン接種証明システム開発事業を270万ユーロ(約3億5000万円)で落札

IBMがドイツのコロナワクチン接種証明システム開発事業を270万ユーロ(約3億5000万円)で落札

IBMがドイツの新型コロナウイルス感染症ワクチン接種証明システムの開発事業を270万ユーロ(約3億5000万円)で落札したことを、EU官報サイトが3月8日に報じた。

ドイツメディアのシュピーゲルによると、IBMはドイツのブロックチェーン企業ユーバーシュ(Ubirch)と共同でコロナワクチンの接種を証明するシステムをドイツ政府に提供するとのこと。

IBMとユーバーシュのワクチン接種証明システムはQRコードとブロックチェーンを利用したものとなっている。QRコードはブロックチェーンと紐づいており、ブロックチェーンには氏名や生年月日、ワクチンの種類などの情報が暗号化された状態で記録されている。そのためワクチンを接種した人は保健センターなどからアプリや物理カードを介してQRコードを受け取り、第三者機関はそのQRコードを読み取ってブロックチェーンと照合することで、ワクチン接種の確認が行えるとのこと。

ドイツ保健省によると、今後8週間以内にワクチン接種証明システムをドイツ全域で運用開始する予定とのことだ。

編集部のコメント

米ニューヨーク州では、IBMの開発した「IBMデジタル・ヘルス・パス・ソリューション(IBM Digital Health Pass solution)」をベースに構築された、ブロックチェーン活用の健康証明書アプリ「エクセルシオールパス(Excelsior Pass)」の試験運用が行われています

「エクセルシオールパス」においても利用者がQRコードを提示し第三者機関がスキャンを行うことで自身の健康状態を提示できるソリューションとなっています。

またIBMでは米モデルナ(Moderna)と共にブロックチェーンやAIなどの技術を利用し、新型コロナウイルス感染症ワクチンの管理をする計画を発表しています。

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

参考:EU官報サイトSPIEGEL

(imaes:iStocks/Who_I_am・SiberianArt)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ