【取材】オードリー・タンが語る、政府のデジタル化、ブロックチェーン、中央銀行デジタル通貨

オードリー・タンIT担当大臣(台湾)による特別講演会

立憲民主党などの国会議員で構成された「科学技術イノベーション議員連盟」の「オードリー・タンIT担当大臣(台湾)」による特別講演会が3月10日衆議院議員第2議員会館で開催された。オードリー大臣はリモートで登壇。

講演会の開始前、リモート画面に姿を現したオードリー・タン大臣は「この画面をスクショしてツイートしてもいい?」と確認し、開始前の会場を和ませた。

会の前半はオードリー大臣によって「台湾における危機管理のIT利活用、デジタル政府の現状と今後の取り組み」をテーマに台湾のデジタル化、新型コロナウイルス対策の事例などがプレゼンテーションされた。そしてそこから会場の議員及びオンラインで参加の議員との意見交換会となった。

日本のCOCOAのトラブルについて

日本の新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)のトラブルについて、どう考えるかいう質問に対してはオードリー大臣は、

「台湾ではサイバーセキュリティを重視してプライバシーを守りながら既存のシステムを使ってそういったシステムを作りました。緊急事態にはとにかく時間がない、なのでゼロから作るわけには行かないわけです。例えばマスクの予約システムも、既存の税金のシステムのインターフェイスをだけを変えて作りました」と紹介。

そして「そうするとみんな使いやすいわけです。リユースのためにデザインをしたわけです。だから既存のモジュールやAPIを使って、みんなが使いやすいもの作るのが重要ではないかと思います」とアドバイスした。

オードリー大臣が語るブロックチェーンの可能性

また記者の2019年に大阪で開催されたイーサリアムの開発者会議「DEVCON」参加を覚えていますか?という質問について、

「大阪に行ったことをよく覚えています。当時その場でラディカル・エクスチェンジについて、そしてイーサリアムのガバナンスや日々の政治の中で何ができるかを話しました。イーサリアムはとてもイノベーティブなコミュニティだと思います」と触れた。

またブロックチェーンの可能性については、

「データの帯域が拡がっている、民主化が進んでいる中ではとても重要な技術だと思います。台湾でも厳密にはブロックチェーンではなくDLT(分散型台帳技術)ですが、IOTAの技術を使って空気の汚染などを測定するエアボックスシステムを過去に150の小学校に設置しました。この仕組みを使ってPM2.5を計測して情報を共有したわけです」と説明。

そして「台湾ではSDGsの目標に対してトークンを配布して投票してもらうような仕組みがあります」とも紹介した。

CBDCをどうデザインするか?

また台湾におけるCBDC(中央銀行デジタル通貨)についての質問に、

「私たちの中央銀行は、もちろんCBDCについては調査しています。それが本当に社会にフィットするだろうかという点を確認しています。台湾では少額の買い物に関してはまだ現金を使うことが好まれています。それをデジタルに置き換えると、どんなことが起こるか? 社会テクノロジーの観点から見ると、人々が何を期待してるのかということに沿っていなければならないです。だからCBDCに関してもどのようにデザインしていくか、設計していくかが重要だと思います。 CBDCに関してはゼロ知識証明など、ブロックチェーンコミュニティがそのプロトタイプに貢献できるところが多いんじゃないかと思います」と話した。

さらにデジタル担当大臣としての自身の仕事について、

「IoTをInternet of Beingsに、仮想現実を共有された現実に、機械学習を共同学習に、ユーザーエクスペリエンスをヒューマンエクスペリエンスに、シンギュラリティをプルラリティ(plurality)にすることだ」と語った。

そしてデジタル民主主義が間接民主制の欠点を補完するという話に続け、

「インターネットそのものは、まさに私たちの生きる証拠だと思う。決してそれを中央集中型にしていくののではないということがそこで証明されている。ブロックチェーンのガバナンスであれ、イーサリアムであれ、インターネットは分散化していくものだと感じています。そして私たちはプルラリティ、この多数派の大切さをリスペクトする限りは、人が牽引する世界の繁栄ができるのではないかと思います」と話した。

日本政府のデジタル化に大切なのは「信頼」

この会を主催した衆議院議員の青柳陽一郎氏は講演終了後に、

「民主主義の根幹にデジタルが関わっていることを説明いただけたと思う。つまり民主主義国家で物事を進めるのには、国民と政治の信頼関係がないとデジタル化を進めても意味がないわけです。それが無くしてデジタル化を進めても、今のマイナンバー制度のようになってしまう。信頼という根本がないと、デジタル庁を作ってもうまく進まないと思います。デジタルにおいても国民との信頼関係の重要を日本の多くの政治家に伝えてもらえた、いい機会でした」と振り返った。

同じくこの会を主催した衆議院議員の中谷一馬氏は、

「私はオードリー・タン大臣の大ファンで、彼女を尊敬しています。こういった場を作って彼女が台湾で行った多くの成功事例を日本の政治家たちに共有できたことは日本にとって大きな財産だと思います。社会のデジタル化は、国家が強権的に進めるか、国民と共に民主的に発展させていくのか、その2つの方向性が世界的には見受けられます。今の日本はその点では中途半端。日本は国民と共に共創的にデジタル化を目指すべきですが、そのためには政府が国民からの信頼を得ることが必要です。信頼できる政府への転換を目指し、透明性の高い、公平公正なデジタル環境を作り、その過程の議論も含めてオープンに進めていく。そういう仕組みを作ってデジタルの利活用が進む社会へと発展させていきたいと思います」と語った。

 

取材:設楽悠介(あたらしい経済)

この記事の著者・インタビューイ

設楽悠介

「あたらしい経済」編集長/幻冬舎コンテンツビジネス局局長
幻冬舎でブロックチェーン/暗号資産専門メディア「あたらしい経済」を創刊。同社コンテンツビジネス局で編集や電子書籍事業、新規事業を担当。幻冬舎コミックスの取締役を兼務。「Fukuoka Blockchain Alliance」のボードメンバー。テレビ番組「スポットライト」(RKB)、ラジオ「テンカイズ」(TBS)にレギュラー出演。「みんなのメンタールーム(Amazon audible)」「風呂敷畳み人ラジオ(Voicy)」「あたらしい経済ニュース」等のポッドキャストも配信。著書に『畳み人という選択』(プレジデント社)。

「あたらしい経済」編集長/幻冬舎コンテンツビジネス局局長
幻冬舎でブロックチェーン/暗号資産専門メディア「あたらしい経済」を創刊。同社コンテンツビジネス局で編集や電子書籍事業、新規事業を担当。幻冬舎コミックスの取締役を兼務。「Fukuoka Blockchain Alliance」のボードメンバー。テレビ番組「スポットライト」(RKB)、ラジオ「テンカイズ」(TBS)にレギュラー出演。「みんなのメンタールーム(Amazon audible)」「風呂敷畳み人ラジオ(Voicy)」「あたらしい経済ニュース」等のポッドキャストも配信。著書に『畳み人という選択』(プレジデント社)。

合わせて読みたい記事

招待制web3イベント「B Dash Crypto」が札幌で5月24-26日開催! ピッチコンテスト応募者やスタートアップ参加者 募集中

ネット業界の第一線の経営者やキーパーソンが集結する日本最大級の招待制カンファレンス「B Dash Camp 2023 SPRING in SAPPRO」が5月24-26日に札幌で開催される。そしてそのイベント内同会場でブロックチェーン・暗号資産などweb3領域に特化したカンファレンス「B Dash Crypto」も同時開催される。

企画書だけで助成金が貰える? UNCHAIN「web3開発助成金プログラム:進捗2Earn」とは(shiftbase 志村侑紀/日原翔)

「UNCHAIN」で新たなプロジェクト「web3開発助成金プログラム:進捗2Earn」がスタートする。あたらしい経済編集部はshiftbase 取締役CCOの志村侑紀氏と取締役CTOの日原翔氏、そしてすでに助成金プログラムにプレ参加している起業家のkimi氏、エンジニアのkeit氏に取材した。

web3の未来は? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する80人の「2023年の展望」

「あたらしい経済」年始の特別企画として、ブロックチェーン・暗号資産業界を国内外で牽引するプレイヤーや有識者の方々に「2023年の展望」を寄稿いただきました。80人の方々の合計40,000字を超えるメッセージには、これからのweb3領域のビジネスのヒントやインサイトに溢れています。じっくりと読んで、これから「あたらしい経済」を切り開くための参考にしていただけますと幸いです。

Web3グルーバルカンファレンス「NFT_Tokyo 2022 ウィンター」12/13・14開催、読者特別参加枠もプレゼント

Pivot Tokyoが主催するWe3グルーバルカンファレンス「NFT_Tokyo 2022 ウィンター」が、12月13日・14日に東京浜松町で開催される。 日本国内のWeb3推進の活性化を目的としたこのカンファレンスでは、国内外から業界のトッププレーヤーが登壇し、最先端の議論が展開される予定だ。

佐賀の古民家から世界で戦えるweb3エンジニアを育成、「ソリディティハウス」とは?(落合渉悟)

エンジニアとしてだけでなく、思想家として、研究者としてマルチに活躍する彼から、ある日「佐賀に遊びに来てください」と編集部に連絡が入った。聞くと、佐賀で古民家を改築し「ソリディティハウス(Solidity House)」なる新たなプロジェクトを開始しているという。

招待制web3イベント「B Dash Crypto」、セッション登壇者発表(10/19-21 @福岡)

インターネット業界の第一線の経営者やキーパーソンが集結する日本最大級の招待制カンファレンス「B Dash Camp 2022 Fall in Fukuoka」が2022年10月19-21日に福岡で開催される。そしてそのイベント内同会場でブロックチェーン・暗号資産などweb3領域に特化したカンファレンス「B Dash Crypto」も同時開催される。

【9/6開催情報 更新】アスターネットワーク(ASTR)が日本で「Astar Week」開催。VC、暗号資産取引所、web3スタートアップら集う

日本発のパブリックブロックチェーン「アスターネットワーク(Astar Network)」が8月下旬から9月上旬にかけ、東京で連続イベント「Astar Week」を開催する。アスターネットワークのファウンダー渡辺創太氏もイベントに合わせ帰国、各イベントで様々な業界内外のプレイヤーや有識者とディスカッションを行う予定だ。なお「あたらしい経済」も開催協力として本イベントをサポートしている。