DEX機能実装などブレイブ(Brave)が新たなロードマップを発表、DeFiへのアクセス拡大を目指す

ブレイブが新たなロードマップを発表

次世代分散型ブラウザであるブレイブ(Brave)が今後の事業計画を示したロードマップの第2弾を2月22日に発表した。

ロードマップによると今後ブレイブはユーザーによる暗号資産(仮想通貨)と分散型金融(DeFi)へのアクセスの拡大やブレイブのネイティブトークンであるベーシックアテンショントークン(BAT)の有用性拡大を目指すとのことだ。

その具体的なアプローチとしては、新しいウォレットの実装、分散型取引所(DEX)機能の実装、広告機能(Brave Ads)の拡大、分散型ウェブの構築などが挙げられている。

ウォレット機能に関しては、これまでのウォレットを刷新し、新しくイーサリアム(Ethereum)ネイティブウォレットを実装するとのこと。さらにリワード機能やアカウント管理機能などを統合し、UI・UXを再設計することで、DeFiの利用に適したウォレットを構築するとのことだ。将来的にはリワード機能で獲得したBATのDeFi取引手数料への使用や、NFTの使用なども可能になる予定となっている。

またDEX機能の実装に関してはDEX機能をブレイブに統合することにより、BATを介したDeFiの利用や取引手数料の支払いにBATを利用した際の割引、少額のBATトークンでのDeFiへのアクセスなどといった独自のメリットを備えたトークン交換機能を実現する予定とのこと。

上記のようなプロダクトの品質向上の他にも、チームメンバーによるAMA(公開質疑応答)やコミュニティサイトの拡大などのコミュニティへの働きかけも充実させていく予定とのことだ。

(imaes:iStocks/RamCreativ・Rawpixel)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【11/28話題】JPYCの信託型発行の検討開始、スタンダードチャータードがデジタル人民元の両替サービスなど

日本円ステーブルコイン「JPYC」の信託型発行が検討開始、金銭払い戻し可能に。三菱UFJ信託とプログマ協業で、スタンダードチャータード、デジタル人民元の両替サービス開始、バイナンス新CEOが所信表明、顧客重視と規制枠組み構築に貢献へ、バイナンス元CEOに米国滞在命令、UAEへの帰国許可は却下、Magic Eden、クロスチェーンセルフカストディウォレット「マジックエデンウォレット」β版公開、コスモスでATOMの最大インフレ率引き下げの提案承認、20%から10%へ、KDDI提供「αU wallet」、OasysのL2「HOME Verse」に対応、Nayuta、暗号資産取引所向けに「ライトニングネットワーク機能」の提供事業を開始、Web3開発インフラ「Bunzz」とJapan Open Chainが業務提携