イーサリアムのLayer2技術開発のオプティミズムがa16zらから約26億円の資金調達

イーサリアムのLayer2技術開発のオプティミズムがa16zらから約26億円の資金調達

イーサリアムのLayer2技術を開発するオプティミズム(Optimism)がアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz :a16z)らから約26億円(2,500万ドル)の資金調達を行ったことを2月24日に発表した。

またオプティミズムは3月にメインネットを一部公開する予定とのことだ。

a16zはブログで「インターネットの歴史から得た教訓の一つは、開発者に強力な新しいコンピューティング・プラットフォームを与えると、開発者は、需要が供給を常に上回るほどのスピードでアプリケーションを作成するということです。

私たちはEthereumについても同じことが当てはまると考えており、スケーリングの答えは、Ethereum 2.0、ブリッジドレイヤー1、レイヤー2のソリューションを含むすべてであると考えています」と記載している。

またa16zはオプティミズムの評価として「オプティミズムが構築したもので最も素晴らしいものは、その哲学から技術スタックに至るまで、多くの点でEthereumの延長線上にあると捉えられることです。

このようにEthereumの開発パラダイムを忠実に守ることで、開発者、ウォレット、ユーザーは非常に簡単に移行することができます。新しいプログラミング言語は不要で、既存のスマートコントラクトへのコード変更は最小限に抑えられ、既存のEthereumツールの大半をすぐに利用できるようになっています」とブログで記載している。

(images:iStocks/primo-piano)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した