Binance(バイナンス)傘下のインドの暗号資産(仮想通貨)取引所WazirX(ワジールエックス)がMatic Network(マティックネットワーク)上でDeFiアプリケーションをローンチすることを発表

インドの暗号資産(仮想通貨)取引所WazirXがMatic Network上でDeFiアプリケーションローンチを発表

Binance(バイナンス)傘下のインドの大手暗号資産(仮想通貨)取引所WazirX(ワジールエックス)が、Matic Network(マティックネットワーク)上でDeFiアプリケーションのひとつであるAMM(Autmated Market Maker:自動値付け)プロトコルをローンチし、インドにおけるDeFiエコシステムの形成を目指すことを8月15日に発表した。

Matic NetworkはPlasmaとPoSを使用したイーサリアムのセカンドスケーリングソリューション。サイドチェーン技術であるPlasmaを応用することで、セキュリティを担保しつつ、低ガス料金・高スループットを実現する分散型プラットフォームを提供している。

AMMプロトコルとは、売買注文を必要としないトークン交換プロセスを提供するDeFiアプリケーション。AMMプロトコルではオーダーブックを使うかわりに取引のための流動性プールを作成することで、アルゴリズムに従った分散型のトークン交換を提供する。

今回のプレスリリースによると、WazirXは今後DeFi市場の取引量が増加すると予測しており、DeFiアプリケーションを提供することで将来的に何十億人ものインド人が簡単にDeFiのエコシステムに参加できるようにすることを目指すとのことだ。

またWazirXがDeFiアプリケーションの構築の場としてイーサリアムではなくMatic Networkを採用した理由として、WazirXのCEOであるNischal Shetty(ニッシェル・シェティ)氏が「イーサリアム上での高いガスコストとスケーラビリティは、高速性を提供するMaticを私たちが選択した決定的な要素のひとつです」とCoinDeskの取材に対して回答している。

WazirXのAMMプロトコルのガバナンストークンにはWazirXのネイティブトークンであるWRXが使用される予定としている。これはつまり、機能や価格などのプロトコルの方向性はWRXホルダーによって決定されることになる。

このWazirXのAMMプロトコルのテストネットの立ち上げは今年9月を予定しているとのことだ。

編集部のコメント

WazirXは2017年に設立されたインドを拠点とする暗号資産取引所です。P2Pの自動マッチングシステムを開発することにより、ユーザーの銀行口座を保有することなく、エスクローとして取引の仲介を行っています。2019年11月に大手暗号資産取引所であるBinance(バイナンス)に買収され、今年2月にはバイナンスのプラットフォームであるBinance.comに正式統合されました。今年4月にはバイナンス上でIEOを実施し、全体の10%のトークンを販売しています。

Matic Networkは2017年に設立されたインドを拠点とする企業で、2019年4月にバイナンスローンチパッドにてIEOを実施、今年6月にメインネットのローンチを行っています。

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

(images:iStock/antoniokhr・stockdevil・Tuadesk)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【11/29話題】バイナンス前CEOのCZがUS会長職を退く、TISとフィナンシェがIEO支援サービスなど

バイナンス前CEOのCZ、Binance.USの会長職を退く、BitMEX元CEOアーサーヘイズ、米国のCZとBinanceへの扱いを「馬鹿げている」と主張、IMF、世界銀行、BIS、が初の「トークン化」協力へ=ロイター、TISとフィナンシェ、「IEO支援サービス」提供開始、コイントレード、アバランチ(AVAX)のステーキングサービス提供開始、オーケーコインジャパンにドージコイン(DOGE)上場へ、国内9例目、ビットバンク、ギャンブルサイトへの取引を制限、アニモカブランズ、UAEのゲームスタジオ「Farcana」へ出資

Sponsored