5月6月の企業のブロックチェーンへの予算支出が前2ヶ月に比べ63%減少したことがKPMGとHFS Researchのレポートで明らかに

5月6月の企業のブロックチェーンへの予算支出が前2ヶ月に比べ63%減少したことがKPMGとHFS Researchのレポートで明らかに

KPMGとHFS Researchの共同レポート「Enterprise reboot」が公開され、企業のブロックチェーン関連事業への支出が3月、4月と比べて5月、6月は63%減少していることを明らかになった。企業の3月、4月のブロックチェーンの平均支出は1,800万ドルだったが5月、6月には650万ドルにまで下がったとのことだ。

このレポート「Enterprise reboot」は、新型コロナウイルスに関連した企業の新興技術戦略の変化について、大企業の技術幹部900人を対象に調査したものだ。

ブロックチェーン分野に関しては支出予定額が、スマートアナリティクス、プロセスオートメーション、ハイブリッド/マルチクラウド、エッジコンピューティング、AIの6つの新興技術と比べて、3月と4月の段階では1位だった。しかし6月にはブロックチェーンは2位となり、7つのテクノロジーの中で最も高い割合で減少したとのことだ。

ただこの調査では今後12ヶ月間はブロックチェーン関連への支出が増加し、削減は短期的なものだと考察している。

編集部のコメント

ブロックチェーンなど新興技術の予算支出が低下した背景には、新型コロナウイルスによって企業経営の優先順位が変更したことが挙げられています。3月、4月の段階では、企業役員の優先順位はコスト削減とブランド価値の向上でした。しかし5月、6月以降、企業の存続に関わる技術などが評価されるようになりました。調査を考察するとブロックチェーンだけでなく全ての新興技術の予算支出割合が低下しているので、レポートにあるように今後は持ち直していくことが予想されます。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

images::iStock/liuzishan・Who_I_am)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored