LINEの暗号資産(仮想通貨)取引サービスBITMAXとLINEオープンチャットが連携が可能に

LINEの暗号資産(仮想通貨)取引サービスBITMAXとLINEオープンチャットが連携が可能に

LINEの暗号資産(仮想通貨)取引サービスBITMAXを運営するLVC株式会社が、同サービスにLINEのオープンチャットとの連携機能を追加したことを8月14日に発表した。

LINEが提供するオープンチャットは興味関心事や日常生活に密着した話題についてLINEの友だち以外の人ともトークルームの中で会話や情報交換を楽しめるサービスだ。

今回追加された連携機能によりユーザーはBITMAX内から暗号資産関連のキーワードを含むオープンチャットのトークルームにアクセスできるようになり、簡単に暗号資産の情報交換などが行えるようになったとのこと。

具体的な操作方法は以下の通り
(1)アカウントページから「オープンチャットキーワード」をタップ
(2)「ビットコイン」「ブロックチェーン」などから気になるキーワードをタップ
(3)トークルームを選択して、「参加」をタップ

ただし、LINEアプリ年齢確認を行っていないユーザーや未成年のユーザーはオープンチャットの検索ができないため、遷移先が正しく表示されないとのことだ。

編集部のコメント

BITMAXでは、LINEの独自ブロックチェーンである「LINE Blockchain」上で発行される暗号資産「LINK」の取り扱いを8月6日に開始しています。

なお現在BITMAXで取り扱われている暗号資産は、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)、ビットコインキャッシュ(BCH)、ライトコイン(LTC)、LINK(LN)の計6種類となっています。

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

(images:iStock/dalebor・Graficaprint)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ