三井住友銀行が貿易取引のデジタル化に向けブロックチェーンプラットフォーム「Contour」と「Komgo」へ参加

三井住友銀行が貿易取引のデジタル化に向けブロックチェーンプラットフォーム「Contour」と「Komgo」へ参加

三井住友銀行がブロックチェーン技術を活用した貿易プラットフォームの「Contour (コントール)」のパイロットプログラムとKomgoSAの開発する「Komgo(コムゴ)」の2つのコンソーシアムへ参加するためのメンバーシップ契約を締結したことを発表した。

「Contour」は50以上の銀行、企業による実証実験後、2020年にローンチされたプラットフォーム。「Contour」は信用上取引に関わる貿易金融業務全般のデジタル化を目指している。「Komgo」は大手金融機関、石油メジャー、コモデティティートレーダー等の18社が株主と参加するコモデティティ業界のためのプラットフォームだ。

今後三井住友銀行は「ウィズ・コロナ」の世界を見据え、既に本行と実証実験を終了している「MarcoPolo」とともに、「Contour」と「Komgo」へ参入することで貿易実務のデジタル化を加速させ、顧客にとって付加価値の高いサービス提供を目指していくとのこと。

編集部のコメント

2020年1月31日に、三井住友銀行はSBIとR3のエンタープライズ・ブロックチェーン技術を国内で展開するための合弁会社SBI R3 Japanの株式を14%取得する覚書を締結しています。三井住友銀行とSBI R3 Japanの協業内容は、輸出入企業間の決済を銀行が代行するオープンアカウント取引における銀行間の取引条件のやり取りを分散型台帳に置き換え、輸出入企業間の決済を銀行が保証する信用状を分散型台帳で管理する仕組みを構築していくことです。

三井住友銀行は、ブロックチェーン技術を軸に貿易金融領域のデジタル化に大きな活路を見いだしつつあるように感じます。今後の三井住友銀行の展開に期待していきたいです。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

images::iStock/Stock-Ninja-Studio)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/29話題】フラクトンとアービトラム財団が提携、コインベースが米国外個人ユーザーに無期限先物取引を提供へなど

Arbitrum Japanが日本市場で展開開始、フラクトンがアービトラム財団と提携で、イーサL2「Arbitrum」、アービトラムオデッセイ再開へ、バイナンス、ペイセーフユーザーのユーロ取引を停止、ブエノスアイレス、ブロックチェーンベースのデジタルID発行へ、国内初、オーケーコインジャパンにスイ(SUI)上場へ、米コインベース、米国外の個人ユーザー向けに無期限先物取引を提供へ、DFINITY財団が「ICP Asia Alliance」立ち上げ、アジア全土でのweb3導入促進に向け、香港認可のHashKey Exchange、アバランチ(AVAX)取り扱い開始、米SEC、ブラックロック・ヴァルキリー・ビットワイズ申請の現物ビットコインETF承認判断を再度延期、米SEC、ヴァルキリーのイーサリアム先物ETFを承認=報道、人気NFT「BAYC」とストリートファッション「BAPE」、コラボコレクション販売へ