ユニセフとStaTwig(スタ・トゥイグ)がブロックチェーンを活用したコロナウイルスワクチンのサプライチェーン管理システムの構築・テスト実施とWEFが発表

ユニセフとStaTwig(スタ・トゥイグ)がブロックチェーンを活用したコロナウイルスワクチンのサプライチェーン管理システムの構築・テスト実施とWEFが発表

World Economic Forum(WEF:世界経済フォーラム)が、コロナウイルスのワクチンを世界で流通させるためにブロックチェーンが有用であることをレポート「How the massive plan to deliver the COVID-19 vaccine could make history – and leverage blockchain like never before」で発表した。レポートによるとユニセフ・イノベーション・ファンドとブロックチェーン開発企業StaTwig(スタ・トゥイグ)がブロックチェーンベースでコロナウイルスのワクチン・サプライチェーン管理プラットフォームを構築しているとのことこの目的は、国、州、地区レベル、そしてサプライチェーンのさまざまな段階で、すべての利害関係者がすべてのワクチンを完全に可視化できるようにするためとのことだ 

WEFはコロナウイルスのワクチンを開発することと同様に、世界規模でワクチンを流通させる方法を見つけることも重要であると伝えている。コロナウイルスのワクチンを世界規模で流通させるためには、これまで以上に大規模な製造とサプライチェーンの能力を構築する必要があるとのこと。

レポートではワクチンの輸送中や保管中に20~30%の損失が発生することを仮定すると、サプライチェーン上では100億回近くのワクチン投与が必要になると伝えている。さらにワクチンの投与に1人あたり2回分の投与量が必要な場合、190億以上の試験びんが必要になるとのこと。

そしてレポートではコロナウイルスワクチンのサプライチェーンで最も大切なのは公平さであると記載されている。誰が先にワクチンを手に入れるべきか、誰が先に買えるかではなく、世界的なコンセンサスが必要とのこと。

ワクチンの廃棄率を計算するために、コロナウイルスワクチンサプライチェーン情報システムは、ワクチンの保管レベル、温度管理、在庫切れ、付属品(希釈剤、注射器、注射針、ガラス瓶、ゴム栓、プランジャー、芯、冷蔵庫用灯油)の量などのパラメータをリアルタイムで追跡し、更新する機能を備えていなければならないとのこと。

レポートでは、コロナウイルスワクチンのサプライチェーンシステムに必要な要件を定義していった結果、ブロックチェーンと分散型台帳技術が不可欠であると考えられたと結論づけられている。 

編集部のコメント

コロナウイルスワクチンのサプライチェーン管理プラットフォーム構築には、WEFが発表した「Blockchain Deployment Toolkit」がとても役に立ったとのことです。「Blockchain Deployment Toolkit」はWEFの第4次産業革命センターによって開発されたこのツールキットは、信頼性、透明性、完全性に基づいたサプライチェーンの技術的に検証済みなファクトを構築するのに役立ち、新しいユースケースの展開を示唆しています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

images::iStock/NatalyaBurova・Who_I_am・RRice1981)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した