タイの公的債務管理局がブロックチェーンベースの債券2億バーツ(約6億8,700万円)の発行を計画

タイの公的債務管理局がブロックチェーンベースの債券2億バーツ(約6億8,700万円)の発行を計画

タイの公的債務管理局がブロックチェーンを利用した貯蓄債の試行として、2億バーツ(約6億8,700万円)の少額貯蓄債発行を実施する計画を練っているとバンコクポストが報じた。債券は、タイのクルンタイ銀行のブロックチェーンベースの電子ウォレットを通じて発行されるとのこと。

債券発行の目的は個人投資家が貯蓄の代替手段として、より良いアクセスを可能にするためとのこと。通常タイでは債券の最低額面は1,000バーツだが、ブロックチェーン債の場合は1バーツから発行可能。そして今回の計画では最低購入額は100バーツ(約340円)で上限額は50万バーツ(約171万8,570円)になるとのこと。

債券の流通経路は初期段階においてはクルンタイ銀行の電子ウォレットのみだが、銀行の支店、ATM、モバイルバンキングなどにも流通させていく予定とのこと。

編集部のコメント

2019年10月にタイ債券市場協会は債券登録にブロックチェーン導入をすることを発表しました。その後タイに拠点を置くトヨタリースがブロックチェーン債を発行しております。

またタイの証券取引所はブロックチェーンをベースにしたデジタル資産プラットフォームの立ち上げも計画しています。

このようにタイでは政府が率先してブロックチェーン技術を導入して、民間企業やタイ国民の支援を行なっています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

(images:iStock/kingwin・Andrey-Suslov)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【11/28話題】JPYCの信託型発行の検討開始、スタンダードチャータードがデジタル人民元の両替サービスなど

日本円ステーブルコイン「JPYC」の信託型発行が検討開始、金銭払い戻し可能に。三菱UFJ信託とプログマ協業で、スタンダードチャータード、デジタル人民元の両替サービス開始、バイナンス新CEOが所信表明、顧客重視と規制枠組み構築に貢献へ、バイナンス元CEOに米国滞在命令、UAEへの帰国許可は却下、Magic Eden、クロスチェーンセルフカストディウォレット「マジックエデンウォレット」β版公開、コスモスでATOMの最大インフレ率引き下げの提案承認、20%から10%へ、KDDI提供「αU wallet」、OasysのL2「HOME Verse」に対応、Nayuta、暗号資産取引所向けに「ライトニングネットワーク機能」の提供事業を開始、Web3開発インフラ「Bunzz」とJapan Open Chainが業務提携