中国の浙商銀行がブロックチェーン上の債権を担保に約18億3,400万円の債券を発行

中国の浙商銀行がブロックチェーン上の債権を担保に約18億3,400万円の債券を発行

中国の浙商銀行(Zheshang Bank)がサプライチェーン・ファイナンス・ブロックチェーン上の債権を担保にして1億2,000万元(約18億3,400万円)の資産担保型債券(asset backed commercial paper/ABCP)を発行したことをLedger insightsが報じた。

ABCPは中国銀行間市場商会の承認を受けた新しい金融商品だ。ABCPはかつてから発行されていた資産担保証券(ABS)の複数の概念を融合させて作られた金融商品で、短期債券であることから、特に貿易金融に適しているとのこと。

発行されたABCPは満期6ヶ月で、1億2,000万元(約18億3,400万円)とのこと。

浙商銀行(Zheshang Bank)のShen Bin(シェン・ビン)氏は「ABCPの商品特性と実体経済と中小企業にサービスを提供するというコンセプトは、長年に渡って探求してきた浙商銀行のサプライチェーンファイナンスの革新と既存のサプライチェーンをサポートするという実践的なユースケースと非常にマッチしている」中国銀行保険新聞にコメントしている。

編集部のコメント

浙商銀行(Zheshang Bank)は2年前にもブロックチェーン上でトレードファイナンスの債権を担保に6,800万ドルの債券を発行しています。

そして今回の浙商銀行(Zheshang Bank)の取り組みは、ABCPに関する5つのパイロットプロジェクトのうちの1つで、総額は33億2,400万元(約507億7,910万円)ほど債券を発行すると予想されているとのことです。全ての金融商品にブロックチェーンを適用するわけではないですが、そのほかのテクノロジーも駆使されていくでしょう。

グローバルでブロックチェーン上の債権を担保に債券発行が行われています。それらにはインドのYES BANK、欧州投資銀行、国際決済機関であるユーロクリア、スペインのサンタンデール銀行、EY(アーンスト・アンド・ヤング)などが関わっています。

コスト削減の観点から今後もブロックチェーン上の債権を担保にした債券発行の事例はに増えていくと考えられます。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

(images:iStock /Andrey-Suslov・NatanaelGinting)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した