米FHFA、住宅ローン審査の資産に暗号資産を認めるか検討

Fannie MaeとFreddie Macに検討するよう指示

米連邦住宅金融局(FHFA)が、住宅ローン市場を支える政府支援機関(GSE)であるファニーメイ(Fannie Mae)とフレディマック(Freddie Mac)に対し、一部の住宅ローンのリスク評価において暗号資産(仮想通貨)を資産として認めることを検討するよう、6月25日付で命じた。

ちなみに、ファニーメイの役割は民間の銀行等から住宅ローンを買い取ること、フレディマックは地域の中小金融機関から住宅ローンを買い取ることとされている。

両機関は、民間が貸し出した住宅ローンをまとめて買い取ることで銀行が資金を回収できるようにし、さらなる住宅ローンの貸し出しを可能にしている。

買い取ったローンはMBS(Mortgage-Backed Securities:住宅ローン担保証券)として証券化され、投資家に販売される仕組みだ。

FHFAは、連邦住宅抵当公庫のファニーメイと連邦住宅貸付抵当公社のフレディマックを、2008年のサブプライムローン危機の余波で両GSEが政府の管理下に置かれて以降、監督している。

これまで暗号資産は、住宅ローンのリスク評価において考慮されておらず、融資前に米ドルへ換金する必要があった。

しかしFHFAは今回、住宅ローンのリスク評価において借り手の資産として暗号資産を加えることが、両GSEにとって借り手の財務状況をより包括的に評価するために有用であると判断。米ドルに換金することなく評価対象とするよう求めている。

FHFAのウィリアム・J・プルテ(William J. Pulte)長官は書簡にて、ファニーメイおよびフレディマックが提供する一戸建て住宅ローンにおいて、暗号資産を借り手の準備資産として評価対象に含めるよう指示している。

具体的には、評価対象とする暗号資産は、米国で規制された中央集権型取引所に保管されており、証明可能であることが条件となる。また、価格変動の激しい暗号資産の特性を踏まえ、市場のボラティリティを反映したリスク調整や、準備資産としての比率・安定性を考慮することが求められる。

なおこの方針の実施には、ファニーメイおよびフレディマックが社内取締役会の承認を得た上で、FHFAに提案を提出し承認を受ける必要がある。

命令は即時発効し、できる限り速やかに実施されることが求められている。

画像:iStock/ antoniokhr・Leyn

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

アリババ傘下のアント・グループ、サークル「USDC」を独自チェーンに統合か=報道

中国のテクノロジー・コングロマリットであるアリババグループ(Alibaba)のフィンテック関連企業であるアント・グループ(Ant Group)が、独自チェーン「アントチェーン(AntChain)」に、米ドル建てステーブルコイン「USDC」を導入する計画を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が7月10日に発表した

【7/11話題】ビットコインが円建てで最高値更新、Oasysが不動産投資GATESとRWA領域で提携など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

デジタル資産運用企業ReserveOne、マントルやクラーケン、ギャラクシーらが戦略投資家に

現在、米ナスダック上場を計画しているデジタル資産運用会社リザーブワン(ReserveOne)の投資家として、web3エコシステムのマントル(Mantle)や暗号資産(仮想通貨)取引所のクラーケン(Kraken)、暗号資産運用会社ギャラクシーデジタル(Galaxy Digital)、VCのパンテラキャピタル(Pantera Capital)らが参画したことが7月8日に発表された

EU規制当局、マルタの暗号資産ライセンス審査プロセスに懸念

欧州連合(EU)の金融規制機関である欧州証券市場監督局(European Securities and Markets Authority:ESMA)は7月10日、マルタ金融サービス庁(Malta Financial Services Authority:MFSA)が、EUの新たな規制制度のもとで暗号資産(仮想通貨)企業にライセンスを付与する際、リスク水準を十分に評価していなかったと指摘した