英レボリュート、独自ステーブルコイン開発を本格検討=報道

ステーブルコイン開発が拡大中

英フィンテック企業レボリュート(Revolut)が、独自ステーブルコインの開発を積極的に検討しているようだ。暗号資産(仮想通貨)メディアのディクリプト(Decrypt)が、関係者の話として、6月19日に報じている。

レボリュートは、2024年に欧州連合(EU)地域で利用可能な中央集権型暗号資産取引所「Revolut X」をローンチしている。報道によれば、今回の独自ステーブルコイン開発の動きは、レボリュートの暗号資産事業拡大のための計画の一部だという。

レボリュートは現在、少なくとも1社の暗号資産専門企業とこの事業に関する協議を進めているという。

この動きは、米国をはじめ世界各国で暗号資産の規制環境が変化する中で行われた。

米国では現在、同国内におけるステーブルコイン規制を目的とした「GENIUS法案」の審議が進められている。

「GENIUS法案」は上院で6月17日に可決されたため、次は下院へ送られる。下院でも無事可決されれば、最終的に大統領の署名を経て正式な連邦法となる。

また現在、企業による独自ステーブルコインの発行検討の動きは加速傾向にある。

5月には、JPモルガン・チェース(JPMorgan Chase)、バンク・オブ・アメリカ(Bank of America:BofA)、シティグループ(Citigroup)、ウェルズ・ファーゴ(Wells Fargo)、その他の大手商業銀行が共同出資する企業が、ステーブルコインの共同発行を模索していると報じられた。

さらに6月上旬には、米大手テック企業のアップル(Apple)、X(旧ツイッター)、エアビーアンドビー(Airbnb)の各社が、ステーブルコイン決済の導入に向け暗号資産関連企業と初期段階の協議が行われていることも報じられた。

直近では、米小売大手のウォルマート(Walmart)とアマゾン(Amazon)、オンライン旅行サービスのエクスペディア(Expedia)や航空会社などが、米国で独自ステーブルコインを発行する可能性について検討していることも報じられている。

ステーブルコインは、法定通貨などの価格に価値を連動させるように設計された暗号資産だ。暗号資産トレーダーが法定通貨に直接アクセスすることなくポジションのエントリーやエグジットを行うために使用される。特に、米ドルが制限されているまたは利用できない市場において有用だ。

また、伝統的な送金手段に比べて大幅に低い手数料で、即時送金や海外送金にも利用できる。銀行や送金サービスにとって、ステーブルコインの発行と利用は、支払い処理業者が負担する手数料を大幅に削減し、支払い決済の速度を向上させるというメリットもある。

また、発行体のメリットとしては、ステーブルコインの供給を裏付ける担保資産から収益を得られることが挙げられる。

参考:報道
画像:PIXTA

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

アリババ傘下のアント・グループ、サークル「USDC」を独自チェーンに統合か=報道

中国のテクノロジー・コングロマリットであるアリババグループ(Alibaba)のフィンテック関連企業であるアント・グループ(Ant Group)が、独自チェーン「アントチェーン(AntChain)」に、米ドル建てステーブルコイン「USDC」を導入する計画を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が7月10日に発表した

【7/11話題】ビットコインが円建てで最高値更新、Oasysが不動産投資GATESとRWA領域で提携など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

デジタル資産運用企業ReserveOne、マントルやクラーケン、ギャラクシーらが戦略投資家に

現在、米ナスダック上場を計画しているデジタル資産運用会社リザーブワン(ReserveOne)の投資家として、web3エコシステムのマントル(Mantle)や暗号資産(仮想通貨)取引所のクラーケン(Kraken)、暗号資産運用会社ギャラクシーデジタル(Galaxy Digital)、VCのパンテラキャピタル(Pantera Capital)らが参画したことが7月8日に発表された

EU規制当局、マルタの暗号資産ライセンス審査プロセスに懸念

欧州連合(EU)の金融規制機関である欧州証券市場監督局(European Securities and Markets Authority:ESMA)は7月10日、マルタ金融サービス庁(Malta Financial Services Authority:MFSA)が、EUの新たな規制制度のもとで暗号資産(仮想通貨)企業にライセンスを付与する際、リスク水準を十分に評価していなかったと指摘した